1. お知らせ

2018年1月実施 Web検定 資格継続試験のご案内

資格継続試験について

Web検定は2年ごとに有資格者の資格更新を行い、技能レベルの維持・向上に努めています。資格継続試験は、通常の試験とは異なり、Webブラウザを利用したオンライン試験で行います。

資格取得時に習得したスキルの確認が目的の試験であるため、制限時間は設けず、参考資料などを確認しながら、自宅や職場にて受験していただけます。

Web検定資格継続試験は、(株)イー・コミュニケーションズのCBTシステムを利用しています。インターネットに接続できるコンピュータで、Webブラウザを利用して受験いただけます。

今回の継続試験に合格された方には、資格有効期限を2020年1月31日とする資格登録証を新たに発行します。なお、今回の資格継続の対象となる方で、継続試験の結果が不合格となった場合、継続試験にお申し込みをされなかった場合、および、お申し込みいただいても受験いただけなかった場合は、現在の資格有効期限をもって満了し、資格が失効することとなりますので、あらかじめご留意ください。

なお、Webリテラシーの継続試験に関しましては、今回よりガイドブック「Webリテラシー 第3版」に準拠した改訂問題となります。

●試験のご案内について
試験対象者へのご案内は、12月25日~28日頃にメールでのみお知らせいたします。
※郵送ではお送りしません。送付先メールアドレスの変更はお問い合わせ下さい。

●合格後の資格登録証について
資格登録証はPDF形式のデータでご提供します。継続試験に合格された方へは、資格登録証のダウンロード方法を記載したメールを2018年2月末にご案内します。

申し込み期間2018年1月9日〜2018年1月28日
※コンビニエンスストアでの支払いの場合は1月21日まで
実施期間2018年1月9日〜2018年1月29日
申し込み方法【Web検定継続試験専用ページ】からお申し込みいただけます。
※1月9日より前にはログインできません
料金4,400円+税
※お支払い方法は、クレジットカードまたはコンビニエンスストアからお選びください。
対象者2018年1月末に資格の有効期限を迎える方、および、資格を失効してから2018年1月末日において2年を経過しない方
試験推奨環境【Web検定継続試験専用ページ】の動作環境テストをご利用ください。
合格基準80%以上の正解率

お申し込み詳細

お申し込み方法

お申し込み期間中に【Web検定継続試験専用ページ】よりオンラインでお申し込みください。※1月9日より前にはログインできません
2018年1月末に資格の有効期限を迎える方につきましては、お申込みの際に必要となりますIDおよびパスワードを、12月25日~28日頃にメールでご案内いたします。※郵送ではお送りしません。
●お申込の際には、お電話番号とEmailアドレスのご登録が必要となります。
※登録情報(氏名・電話番号・E-mail)がWeb検定受験時から変更されている方は、検定事務局(info@webken.jp)までご連絡いただけますよう、お願いいたします。

料金のお支払い

●支払い方法は、クレジットカードまたはコンビニエンスストアをご利用ください。
●クレジットカードの場合は、申し込み時に決済が完了いたします。
●コンビニエンスストアの場合は、1週間以内にお支払いください。期限までにお支払いがない場合は、キャンセルとさせていただきます。
※コンビニエンスストアでのお支払いの場合、ご入金確認に2営業日程度かかります。
※コンビニエンスストアでの支払い期限までにお支払いができなかった場合で、再度お申込みいただく場合、入金の有無の確認のため、2〜3営業日お待ちいただくこととなりますので、必ず期限までにお支払いいただくようお願いいたします。

手続き完了メールの受信

●お申し込み後すぐに、内容確認のご案内を明記したE-mailを送信いたします。
●コンビニエンスストアでのお支払の場合、受験いただけるのがご入金を確認次第となります。予めご了承ください。

解答送信・結果確認

●試験問題にアクセスし、解答後、解答送信ボタンを押すと画面上に結果が表示されます。
●基準点に達せず不合格となった場合でも、提出期間内であれば1度だけ、再挑戦することができます。
●合否確定後でも、2月28日まで結果ページを確認することができます。

試験結果発送

●資格登録証はPDF形式のデータでご提供します。
●継続試験の実施月の翌月下旬に、ダウンロード方法を記載したご案内メールをお送りします。

注意事項

  • 料金お支払い後のお申し込みキャンセル、返金はいたしかねますので、推奨環境・注意事項など、必ず事前にご確認ください。お申し込み・入金が完了すると、【Web検定継続試験専用ページ】から受験が可能になります。
  • 制限時間はございませんが、試験を開始すると一時中断はできませんので、必ず解答をご提出ください。誤ってブラウザを閉じてしまったり、パソコンやネットワーク上のトラブルで試験が中断した場合であっても、対応いたしかねますのでご注意ください。

お問い合わせ

株式会社ボーンデジタル 検定事務局
Email info@webken.jp


知っておきたいフォント使用許諾&入稿ルールとアドビ最新情報セミナー

知っておきたいフォント使用許諾&入稿ルールとアドビ最新情報セミナー



[2017.10.15 update]名古屋会場のゲストが岩本氏から川島氏に変更になりました。

使う上で知ってて当たり前、でも意外と知らないことが多いフォントの使用許諾。
メーカー毎の使用許諾を比較しながらご紹介するセミナーを名古屋(11/1)、東京(11/14)、大阪(11/17)にて開催いたします。
さらにアドビ システムズ 株式会社の川島様(名古屋)、岩本様(東京)、大倉様(大阪)を講師に迎え、デザインツールの互換情報と入稿のルールやストックフォト、最新Adobe製品の機能紹介など盛りだくさんの内容でお届けします。
当日は最近追加されたTypekitに関してもご紹介します。
お気軽にご参加ください。


開催日 【愛知 名古屋】2017年11月1日(水)
【東京 九段下】2017年11月14日(火)
【大阪 梅田】2017年11月17日(金)
時間 【全会場共通】14:00~16:00(開場13:45)
会場 【愛知 名古屋】安保ホール 地下1階 101 >>アクセス
【東京 九段下】ボーンデジタル 6階 セミナールーム >>アクセス
【大阪 梅田】梅田センタービル 31階 ホワイトホール >>アクセス
参加費 無料※事前登録制
参加対象
  • フォントの許諾を知りたい方
  • Creative Cloudを導入予定の方
  • CSバージョンをお使いの方
  • 最新情報を知りたい方
  • ご興味のある方 など
申込 >>こちらからお申込みください
内容 ■フォントの知識
フォントの特徴から使用許諾など、メーカー毎に違いを比較しながらご紹介いたします。
  • フォントのデザイン・特徴
  • 各メーカー別の特徴
  • 利用シーン
  • 使用許諾
<登壇> 株式会社ボーンデジタルFont Garage 担当
>>Font Garage Webサイト

■もう悩まない!デザインツールの互換情報と入稿のルール
Illustrator、Photoshop、InDesignは年々進化してきました。DTPの基本ルールとして、同じバージョンで開き、作業をすることを重視していると思いますが、そのバージョンの確認方法や、各ツールの互換性情報、入稿の注意点など、DTPの現場で役立つ情報を集めました。

■知って使うとこんなに安心・便利、Adobeのストックフォトサービスのご紹介
クリエイティブワークにはイラストや写真など様々な素材が使用されています。
膨大な素材の中から、ピッタリな素材を素早く見つける検索テクニックも合わせてご紹介します。

■Adobe MAX最新情報!
これからのクリエイティブワークフローに最適な最新ツールのご紹介
10月にアメリカのラスベガスで開催されたAdobeのクリエイター向けの最大のイベントであるAdobe MAX 2017 で発表された最新情報をお伝えいたします。

<ゲスト>
-名古屋
adobe_kawashima_w150
川島 修治 氏
アドビ システムズ 株式会社
2007年にアドビ システムズ 株式会社に入社。
デジタルメディア ビジネス本部に所属。
市場開発部で、主に全国の販売パートナー様へAdobe製品の情報提供や、販売促進活動に従事。CCサービス、Adobe Stockの促進担当。

-東京
iwamoto
岩本 崇 氏 / フィールドプロダクトマネージャー
アドビ システムズ 株式会社
2004年にアドビ システムズ 株式会社に入社。Illustrator、InDesignなどの、DTPデザインツールを担当。一貫して広くデザイン、印刷市場へ最新製品を訴求。担当製品も多く、現在ではコードを書かずにWebサイト作成が可能なAdobe MuseやTypekitも担当。
本人曰くわかりやすい説明を信条としている。

-大阪
大倉壽子氏写真
大倉 壽子 氏
アドビ システムズ 株式会社
アドビの全製品を網羅しているスペシャリスト。
PhotoshopやIllustrator、InDesignを始め、全国各地で年間200回以上、アドビ製品を最新バージョンから、裏技まで常にユーザー目線で紹介。そのセミナーのテクニックは、様々なデザイナーのヒントになっており、非常にわかりやすいセミナーだと、定評有り。
>>アドビ システムズ 株式会社 Webサイト

■検定のご紹介
※内容は予告なく変更になる場合がございます。ご了承ください。
主催 ボーンデジタル / Font Garage
協賛・協力 アドビ システムズ 株式会社 / DTP検定 / Web検定

お申込み


お申込みはこちらから


「Webディレクション第3版」に対応したPDF問題集を発売しました

Web検定公式問題集「PDFダウンロード版Webディレクション問題集 第3版対応 」を、9月19日よりワークスオンラインブックストアで販売開始致しました。

この問題集は公式テキスト「ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック3 Webディレクション第3版」、およびWebディレクション2017年改訂試験に対応しており、練習問題を合計120問収録しています。一部Webリテラシー第3版からの出題も含まれます。
公式テキストとあわせて、試験対策のための教材としてご利用いただけます。

本製品は、PDF形式でのデータ販売となっており、
ワークスオンラインブックストアからのみご購入いただけます。

サンプル



仕様


【個人版】価格:本体1,600円+税
形式:PDFファイル
総ページ数:80ページ
発売日:2017年9月19日


お求めはこちらから


ワークスオンラインブックストア Web検定教材


「Webディレクション第3版」に対応した改訂試験を2017年8月21日より開始します

「Webディレクション第3版」に対応した改訂試験を開始します

公式テキスト『ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック3 Webディレクション第3版』に対応したWebディレクション改訂試験の予約受付を2017年8月21日より開始します。

Webディレクションの改訂試験は、「J-Testing」Webサイト上で8月21日以降にお申込みいただけるようになります。
http://j-testing.jp/Reserve/Certification/Detail/2

ご注意
2018年3月までは改訂後の試験と改訂前の試験を選択してお申込みいただけます。
学習時にご使用いただいたガイドブックに合わせて試験を選択して下さい。

●改訂後の試験
試験名:Webディレクター(2017年改訂問題)
対応ガイドブック:Webディレクション第3版

●改訂前の試験
試験名:Webディレクター(2013年改訂問題)
対応ガイドブック:Webディレクション第2版

お申込みの際はお間違えの無いよう十分にご注意ください。

対応テキスト

ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック3 Webディレクション第3版


Web サイト構築、情報構造、クリエイティブ、プロモーションなど、プロジェクト全般の企画・設計からマネジメントまで、Web ディレクター必須の最新知識を網羅しています。

ウェブの仕事力が上がる 標準ガイドブック3
Webディレクション 第3版
価格:本体3,100円+税
判型:B5変型
総ページ数:272ページ
発売日:2017年5月26日
ISBN:978-4-86246-365-4
詳細を見る・購入する(Amazon.co.jp)
詳細を見る・購入する(弊社ストア)

対応問題集

改訂試験「Webディレクター(2017年改訂問題)」の内容に対応する問題集は、2017年9月に発売予定です。


2017年7月実施 Web検定 資格継続試験のご案内

資格継続試験について

Web検定は2年ごとに有資格者の資格更新を行い、技能レベルの維持・向上に努めています。資格継続試験は、通常の試験とは異なり、Webブラウザを利用したオンライン試験で行います。

資格取得時に習得したスキルの確認が目的の試験であるため、制限時間は設けず、参考資料などを確認しながら、自宅や職場にて受験していただけます。

Web検定資格継続試験は、(株)イー・コミュニケーションズのCBTシステムを利用しています。インターネットに接続できるコンピュータで、Webブラウザを利用して受験いただけます。

今回の継続試験に合格された方には、資格有効期限を2019年7月31日とする資格登録証を新たに発行します。なお、今回の資格継続の対象となる方で、継続試験の結果が不合格となった場合、継続試験にお申し込みをされなかった場合、および、お申し込みいただいても受験いただけなかった場合は、現在の資格有効期限をもって満了し、資格が失効することとなりますので、あらかじめご留意ください。

●試験のご案内について
試験対象者へのご案内は、7月3日~5日にメールでのみお知らせいたします。
※郵送ではお送りしません。

●合格後の資格登録証について
資格登録証はPDF形式のデータでご提供します。継続試験に合格された方へは、資格登録証のダウンロード方法を記載したメールを2017年8月末にご案内します。

申し込み期間2017年7月7日(金)~2017年7月26日(水)
※コンビニエンスストアでの支払いの場合は7月19日(水)まで
実施期間2017年7月7日(金)~2017年7月27日(木)
申し込み方法【Web検定継続試験専用ページ】からお申し込みいただけます。
※7月7日より前にはログインできません
料金4,400円+税
※お支払い方法は、クレジットカードまたはコンビニエンスストアからお選びください。
対象者2017年7月末に資格の有効期限を迎える方、および、資格を失効してから2017年7月末日において2年を経過しない方
試験推奨環境【Web検定継続試験専用ページ】の動作環境テストをご利用ください。
合格基準80%以上の正解率

お申し込み詳細

お申し込み方法

お申し込み期間中に【Web検定継続試験専用ページ】よりオンラインでお申し込みください。※7月7日より前にはログインできません
2017年7月末に資格の有効期限を迎える方につきましては、お申込みの際に必要となりますIDおよびパスワードを、7月3日~5日にメールでご案内いたします。※郵送ではお送りしません。
●お申込の際には、お電話番号とEmailアドレスのご登録が必要となります。
※登録情報(氏名・電話番号・E-mail)がWeb検定受験時から変更されている方は、検定事務局(info@webken.jp)までご連絡いただけますよう、お願いいたします。

料金のお支払い

●支払い方法は、クレジットカードまたはコンビニエンスストアをご利用ください。
●クレジットカードの場合は、申し込み時に決済が完了いたします。
●コンビニエンスストアの場合は、1週間以内にお支払いください。期限までにお支払いがない場合は、キャンセルとさせていただきます。
※コンビニエンスストアでのお支払いの場合、ご入金確認に2営業日程度かかります。
※コンビニエンスストアでの支払い期限までにお支払いができなかった場合で、再度お申込みいただく場合、入金の有無の確認のため、2〜3営業日お待ちいただくこととなりますので、必ず期限までにお支払いいただくようお願いいたします。

手続き完了メールの受信

●お申し込み後すぐに、内容確認のご案内を明記したE-mailを送信いたします。
●コンビニエンスストアでのお支払の場合、受験いただけるのがご入金を確認次第となります。予めご了承ください。

解答送信・結果確認

●試験問題にアクセスし、解答後、解答送信ボタンを押すと画面上に結果が表示されます。
●基準点に達せず不合格となった場合でも、提出期間内であれば1度だけ、再挑戦することができます。
●合否確定後でも、8月31日まで結果ページを確認することができます。

試験結果発送

●資格登録証はPDF形式のデータでご提供します。
●継続試験の実施月の翌月下旬に、ダウンロード方法を記載したご案内メールをお送りします。

注意事項

  • 料金お支払い後のお申し込みキャンセル、返金はいたしかねますので、推奨環境・注意事項など、必ず事前にご確認ください。お申し込み・入金が完了すると、【Web検定継続試験専用ページ】から受験が可能になります。
  • 制限時間はございませんが、試験を開始すると一時中断はできませんので、必ず解答をご提出ください。誤ってブラウザを閉じてしまったり、パソコンやネットワーク上のトラブルで試験が中断した場合であっても、対応いたしかねますのでご注意ください。

お問い合わせ

株式会社ボーンデジタル 検定事務局
Email info@webken.jp