1. お知らせ

標準ガイドブック5 Webプログラミング 11月4日発売

デスクトップアプリケーションからWebサービスへとユーザーのニーズが変化するにつれ、エンジニアに必要とされる知識も大きく変化しました。本書ではWebサービスの舞台裏ともいえるWebプログラミングに焦点を当て、Webプログラミングの基礎知識からデータベースの果たす役割、そしてWebプログラミング特有のセキュリティ問題まで、幅広く体系的に解説しています。
Webプログラマーを目指す人だけでなく、Webサイトに責任を持つ立場のビジネスプロデューサーにも必見の1冊です。

こちらの書籍から、「Web検定認定 Webプログラマー」向けの検定試験問題を出題予定です。


ウェブの仕事力が上がる 標準ガイドブック5
Webプログラミング

価格:本体3,333円+税
判型:A5正寸
総ページ数:312ページ
発売日:2008年11月4日
ISBN:978-4-86267-030-4

立ち読みする | 購入する

標準ガイドブック制作プロジェクト

プロジェクトメンバーにつきましては、こちらのページをご参照ください。

執筆者

Webサービス開発の第一線で活躍中の企業の技術責任者、エンジニアの方々にご参加いただきました。 

萩野達也慶應義塾大学環境情報学部 教授/W3Cアジア担当技術統括副責任者
小田実監査法人トーマツ TMT(情報・メディア・通信)グループ シニアマネージャー
益子貴寛株式会社サイバーガーデン 代表取締役
貝畑政徳株式会社カヤック 代表取締役 最高技術責任者
後藤康成フィードパス株式会社 取締役CTO
株式会社カヤック永安隆史/竹田昭仁/吾郷協/村瀬大輔/大塚雅和/熊岡良修/
庄司容崇/瀬尾浩二郎/本間哲平
笠谷真也株式会社ケイビーエムジェイ 取締役CTO
田中正裕アシアル株式会社 代表取締役
久保達彦株式会社ウノウ エンジニア
高瀬裕一株式会社ケイビーエムジェイ エンジニア
坂井隆二株式会社ビジネス・アーキテクツ シニア・ソフトウエアデザインエンジニア
石橋利真株式会社リクルートの実証研究機関「メディアテクノロジーラボ」所属リードエンジニア
深津貴之tha.ltd デザイナー
亀田剛フリーのFlash デベロッパー/株式会社バスキュール(2008年春まで)
坂井恵有限会社アートライ 代表取締役/日本MySQL ユーザ会 副代表
太田良典株式会社ビジネス・アーキテクツ/小説家
横堀直之ネットイヤーグループ株式会社 インフォメーションアーキテクト
佐藤伸哉エクスペリエンスデザイナー/株式会社ビジネス・アーキテクツ(2008年春まで)
浅野紀予メディアプローブ株式会社 インフォメーションアーキテクト
岡本淳株式会社ワークスコーポレーション

【プレスリリース】 Webデザイナー試験 10月1日(水)から開始!

デジタルコンテンツの教育書籍及び雑誌の出版販売等を行っている株式会社ワークスコーポレーションは、社団法人全日本能率連盟登録資格「Web検定(ウェブケンテイ) http://www.webken.jp/」Webデザイナー試験を2008年10月1日(水)から実施いたします。試験の申込みは、9月8日(月)から受付を開始します。

■概要

ワークスコーポレーションは、Webに関わる人々の知識の標準化を目指し、「Web検定」の企画・開発を進めてきました。「Web検定」は5つの資格で構成され、2007年12月にスタートした「Web検定 Webリテラシー」試験の上位資格としての「Web検定 Webデザイナー」試験を2008年10月1日(水)から開始します。

ビジュアルデザインや色彩の基本から、画像など素材の取扱い、W3CやWebコンテンツJISなど準拠すべき各種仕様、情報アーキテクチャーまで、Webデザインを実現するための正しい知識を問う実践的な内容です。

■「Web検定」の構成と「Webデザイナー試験」について

Web検定は、WebデザイナーやWebディレクター、Webプロデューサー、Webプログラマーという、制作・開発のプロとして職務についている方々向けと、ビジネスベースでWebに関わる方々向けに、Webの標準的知識を保有するゼネラリストとして認定する「Webアソシエイト」という全5資格で構成されます。

上位資格の第1弾としてスタートする「Web検定 Webデザイナー」試験は、ビジュアルデザインの約束ごとから、検索エンジンなど幅広くアクセシビリティに対応するための実装技術を理解し、実務ベースで活用できるかを問う検定です。

現役Webデザイナーとして活躍されている方の知識の確認や、これからWebデザイナーを目指す学生・社会人の方を対象に、魅力ある資格として市場に認められるよう成長していくことを目指します。

■実施要項

試験名称Web検定 Webデザイナー
試験方式コンピュータによる随時試験方式
試験時間90分
試験会場プロメトリック テストセンター (全国約200会場より選択)
試験日2008年10月1日(水)より 随時開催予定
受験料16,800円(税込)
申込方法インターネット・FAX (9月8日(月)より受付開始)
出題範囲ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブックシリーズ
 [2.Webデザイン]から約80% [1.Webリテラシー]から約20% で構成
合格基準正解率80%以上

※Webディレクター、Webプロデューサー、Webプログラマーの試験も順次開始予定です。

■「Web検!秋の資格取得キャンペーン」の実施

「Web検定 Webデザイナー」の開始に伴い、ワークスコーポレーション・オンラインショップにて公式ガイドブックに受験チケットをセットした学習教材を、2008年8月20日(水)〜9月30日(火)期間限定、特別価格で販売します。

キャンペーン期間中、購入者には非売品のWebリテラシー第1回過去問題をプレゼントし、資格取得を目指す人の学習をサポートします。受験チケットは[Web検定共通]で使用できるため、これからWebリテラシーを学習し、資格取得を目指す方にも利用できるセット商品も用意しています。

■本プレスリリースのPDF

本プレスリリースのファイルをダウンロードPDFファイルは、こちらからダウンロード可能(175KB)です。


【プレスリリース】デジタルハリウッドが、Web検定対策講座を8月26日に開講!

IT関連及びデジタルコンテンツの人材養成スクールを運営するデジタルハリウッド株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:藤本真佐、学校長:杉山知之 以下デジハリ)は、デジタルコンテンツの教育書籍及び雑誌の出版販売等を行っている株式会社ワークスコーポレーション(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:篠原 淳 以下:ワークスコーポレーション)が主催する「Web検定(ウェブケンテイ)」の対策講座を8月26日(火)より、デジハリ・オンラインスクールで開講します。

■概要

デジハリは、インターネットを通じて生の授業を受講することができる、日本初の同期系eラーニングの[Webリテラシー]対策講座を開始します。

講座では、ネットビジネスの基礎から、プロジェクトマネジメント、デザイン・実装、プロモーション、関連法規まで、新しい時代のWebサイト・サービス構築における「読み書き」と言える知識を学び、Web検定Webリテラシー試験の合格を目指します。

■特徴

資格取得を目指す方はもちろんのこと、Web業界で必要とされる知識を俯瞰的に学びたい方が、スクールに通うことなく、インターネットに接続されたパソコンがあれば、全国・世界中どこからでも受講できます。

Webサイトの運営に携わる方、これからWeb業界への就職・転職を目指す方、発注者側の立場でWebサイト・サービスの開発に携わる方、ビジネスでWebを活用したい方等、Webに関わるすべての人を対象にしたカリキュラムとなっています。

■実施要項

・受講開始/期間 : 8月26日(火)/約2ヶ月
           (学習期間1ヶ月+予備学習期間1ヶ月)
・受講時間    : 火・金曜日 20:00〜21:30 
           ※講義:12時間(1.5h×8回) ※クラス制・定員制
・定員 :  40名

 ※詳細はデジハリ・オンラインスクールのウェブサイト

■開講記念セミナーの開催

Web検定[Webリテラシー]対策講座の開講記念として、デジハリ・オンライン
スクールのライブ授業配信システムを利用したセミナーを開催します。
参加者は、自宅からインターネットを通じて参加できます。

<あなたの就・転職、SOHO・在宅が有利になる!
  Web検定[Webリテラシー]がキャリアアップに効くワケ>
・開催日時 : 7月15日(火) 20:00〜21:30
・定員   : 40名(要予約)
・予約方法 : デジハリ・オンラインスクールのウェブサイト上でオンライン申込み

■Web検定[Webリテラシー]対策講座に関するお問合せ

デジハリ・オンラインスクール 事務局 
 URL:http://online.dhw.co.jp/
 TEL:03-6895-9800  e-Mail:os@dhw.co.jp


【パブリシティ】 各種メディアに掲載/第4回Web研など

掲載・参加予定のもの

掲載・参加の実績

※パブリシティ情報は随時、このエントリー内でお届けして参ります。


Web検「ウェブのリテラシーが上がる」Seminar レポート

このセミナーは、2006年12月から2007年1月にかけて、講師にWeb検定 標準ガイドブック制作プロジェクトのメンバーであり、標準ガイドブックや試験問題の監修に従事していただいている益子貴寛氏(サイバーガーデン)をお迎えし、アップルストアで実施されました。

このレポートでは、2007年1月29日(火)に実施された、アップルストア銀座での模様をお届けします。当日は、「Web検定」の魅力や効果的活用方法を益子氏にご紹介いただきましたが、下記の映像(60分)とスライド(43枚)でセミナーの様子を再現しました。ご覧ください。



キャプションでスライドを進めるタイミングを表示します



ビデオに表示されたタイミングで読み進めてください

紹介された参考書籍

ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック1 Webリテラシーウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック1 Webリテラシー
ワークスコーポレーション刊
Web情報アーキテクチャ—最適なサイト構築のための論理的アプローチWeb情報アーキテクチャ— 最適なサイト構築のための論理的アプローチ
オライリージャパン刊
アンビエント・ファインダビリティ— ウェブ、検索、そしてコミュニケーションをめぐる旅アンビエント・ファインダビリティ— ウェブ、検索、そしてコミュニケーションをめぐる旅
オライリージャパン刊

たくさんのご来場ありがとうございました

いかがでしたでしょうか。当日お越しいただけなかった方にも、セミナーの概要を体験いただけたかと思います。セミナーは90名の定員を超え立ち見が出る盛況ぶりで、非常に多くの方にご来場いただきました。ありがとうございました。



今後も、Web業界のお仕事に従事されている方と直接お話できる機会作りを進めてまいります。これからのWeb検定をよろしくお願いいたします。

Web検定「Webリテラシー随時試験」好評受付中

このセミナーでご案内いたしましたとおり、自由に日時・会場を選べるCBT方式(Computer Based Testing:コンピュータ画面に表示される問題に、解答を選択する試験方式)での随時試験の実施をスタートしました。受験は、アール・プロメトリック テストセンター(全国約200会場)にて可能となっております。ご検討のうえ、お申し込みください。