1. Web検定(ウェブケン)

Web検定も協力、CS3~CS6ユーザー必見!Creative Cloudを活用したWeb制作入門セミナー

アドビ クリエイティブ製品の CS3〜CS6をお使いの方向けに、Creative Cloudを使用したWeb制作を分かりやすくご紹介する入門セミナーを、2015年4月22日(水)に東京・神田淡路町で開催します(参加費無料/事前登録制)。

内製でWebを作りたいと思っている企業の方、Photoshopは使えてもWeb制作にはほとんど携わっていない方、これからWeb制作を本格的にはじめたいと思っている方などは、この機会にぜひご参加ください。

参加特典

当セミナー参加者に、もれなく「Web検定 特別割引チケット(20%OFF)」のお申し込み案内書をプレゼントします。

開催日

2015年4月22日(水)

時間

16:30~19:30(開場16:00)

会場

ワテラスコモンホール(東京 淡路町)
住所:東京都千代田区神田淡路町2丁目101番地
アクセス:http://www.waterrascommon.com/access.html

参加費

無料
※事前登録制

参加対象
  • CS3~CS6をご使用の企業に所属する方
  • ボーンデジタルからAdobe Creative Cloud グループ版/ETLAを導入いただいている方
  • ワークスオンラインブックストアにご登録いただいている方
  • Web検定およびDTP検定の受験者や企業の方
お申し込み

お申し込みはこちらから

内容

ショートセッション:
Web制作者にとってうれしいCreative Cloudの素敵なところ

■内容:

Creative Cloudは、変化の激しいWeb制作の現場に対応するために最新機能を提供し続けていますが、それ以外にもWeb制作者にとってうれしいサービスやアプリがあります。
Creative Cloudを使うとどんな素敵なことができそうか、簡単に紹介していくショートセッションです。

■ゲスト:
アドビ轟啓介氏写真
轟 啓介
アドビ システムズ 株式会社
<プロフィール>
デベロッパーマーケティングスペシャリスト。1999年、早稲田大学理工学部を卒業後、大手印刷会社に勤務。主にEC分野で J2EE開発に携わるが、Flexとの衝撃的な出会いを機にRIAの世界へ。 2008年4月、アドビシステムズ入社。 アドビのWebツール全般、およびCreative SDK、Ink & Slideのマーケティングを担当。

*************************************************************

Photoshop セッション:
新しいPhotoshopで効率化!「イマドキWebデザイン事情」

■内容:

「PhotoshopでWebデザイン? 以前のバージョンで十分だよ」という方。「自己流なので、基本ポイントを抑えたい!」という方。そんなあなたに向けて、Creative Cloudならではの効率的な制作ポイントを、コンパクトにまとめてお送りします。
知らなかった新機能の活用でで、制作効率がぐぐっとアップするかもしれません!

■ゲスト:
黒野明子氏写真

黒野 明子
creme design
<プロフィール>
1973年生まれのフリーランスWebデザイナー。
1995年武蔵野美術大学短期大学部専攻科 グラフィックデザインコース修了。
Webデザイン・企画を中心に、DTPデザインなども行う。
ロクナナワークショップにて「黒野明子のIllustratorとPhotoshop基本講座」を月一回開講中。

>>「黒野明子のIllustratorとPhotoshop基本講座」はこちら

*************************************************************

Extract + Dreamweaver セッション:
DreamweaverとPSDでデザインからコードへ、驚きのワークフロー!

■内容:

これまでWebサイトを作成する場合は、スライスを入れて画像を書き出す必要がありました。
DreamweaverCC 2014に搭載されたExtractパネルを使うと、画像をそのまま使えるだけでなく、CSSを取り出して使うこともできるようになってます。
スライスすることなく構築していく、ウェブサイト作成の新しいワークフローをご説明します。

>>関連記事はこちら

■ゲスト:
関口和真氏 写真

関口和真
株式会社コムセント 最高技術責任者(CTO)
<プロフィール>
PHPを利用したフルスクラッチシステムの作成、CMSのカスタマイズ、Dreamweaver・Photoshopなどを利用したPCサイト、スマートフォンサイトの制作およびJavaScriptを利用したフロントエンド開発を行うほか、システムの運用保守に携わる。大学講師や専門学校講師を兼任。著書に『DreamweaverレッスンブックCC対応』(ソシム社)など

>>コムセント Webサイト

※予告なく内容が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

主催

株式会社ボーンデジタル

協賛・協力

アドビ システムズ 株式会社 / Web検定 / DTP検定

お申し込み

お申し込みはこちらから


認定ロゴの使用

社団法人 全日本能率連盟登録資格 Web検定(以下、Web検定)の資格保有の証明として、資格保有者の方は本ガイドラインに沿ってWeb検定の認定ロゴマーク(以下、認定ロゴ)を使用できます。

また、企業や学校などの団体としてWeb検定の活用を広報する目的で、株式会社ボーンデジタル 検定事務局(以下、検定事務局)の許可を得た場合のみ、本ガイドラインに沿って認定ロゴを使用することができます。

1. 認定ロゴの使用規定

使用認定者

以下に定めた使用認定者については、認定ロゴをダウンロードすることによって、本ガイドラインに同意したものとみなします。

  1. Web検定の資格保有者(以下、資格保有者)
  2. 検定事務局の許可を得た企業や学校などの団体(以下、認定団体)
    認定ロゴの使用を希望する団体は、必ず検定事務局まで連絡し、許可を得てください。

使用条件

  1. 認定ロゴは、名刺、履歴書、ウェブサイトなど、資格保有者個人や認定団体が使用する対象物に限り使用することができます。
  2. 資格保有者が資格を喪失した場合は、ただちに認定ロゴの使用を中止してください。
    (資格保有期間終了後に継続試験を受けられる方は、その間もロゴをご使用いただけます)
  3. 認定ロゴが使用される対象物には、資格保有者の氏名、商号または社名など、資格保有者を特定できる情報が表示されていなければなりません。
  4. 認定ロゴを不適切に使用した場合、当事務局から使用の中止を求めるとともに、不正に使用された対象物の回収・廃棄を指示する場合があります。
  5. 認定ロゴをウェブサイトにて使用し、リンクを設定する場合は、リンク先を https://webken.jp/ としてください。その際は、認定ロゴおよびリンク掲載の旨を検定事務局へご一報いただけると幸いです。
  6. 本ガイドラインに定める方法以外で、認定ロゴを使用することはできません。
  7. 本ガイドラインは予告なく変更する場合があります。

認定ロゴの種類

1. Web検定のロゴマーク(以下、検定認定ロゴ)


2. 各資格のロゴマーク(以下、資格認定ロゴ)



資格認定ロゴは保有している資格に対応したもののみを使用することができます。
※ ただし、資格認定ロゴは必ず検定認定ロゴと一緒に使用する必要があります。


認定ロゴのダウンロード(PDF形式)

PDF形式の認定ロゴをダウンロードいただけます。Adobe Illustratorなどで開いてください。
認定ロゴのダウンロード(logo-guideline-20150403-v1.1.pdf)


スクリーンショット:Web検定 認定ロゴ 使用ガイドライン Ver1.1


2. 使用方法および注意事項


  1. 認定ロゴは、カラーまたは黒(K100% / R0, G0, B0)で使用できます。指定色以外は使用することはできません。

  2. 認定ロゴのフォント、各要素の配置、縦横比(アスペクト)は変更しないでください。
  3. サイズ
    認定ロゴのサイズは、最小、文字左右寸法で検定認定ロゴが14mm(1.4cm)、各資格認定ロゴが5mm(0.5cm)です。
  4. デザイン
    認定ロゴは他のロゴやマークなどの図と組み合わせて使用することはできません。また、一部の削除・分割もできません。
  5. 方向
    認定ロゴは必ず文字が横方向に配置されるように使用してください。
  6. 余白
    ほかのロゴやマークとあわせて掲載する場合、それぞれの区別がつくように、上下左右に適度な余白を設けてください。
  7. そのほか
    認定ロゴは識別が困難であったり、誤解を招く表示にならないように使用してください。

なお、取得資格や称号とともに掲載する場合は、資格の正式名称と更新を参考にしてください。

お問い合わせ先

ご不明な点がありましたら、お問い合わせフォームより、検定事務局までお問い合わせください。


試験合格後の資格の名称は?

Web検定の4つの資格の正式名称は次のとおりです。

試験名称資格の正式名称
Web検定 Webリテラシー社団法人 全日本能率連盟登録資格 Web検定 Webアソシエイト
Web検定 Webデザイナー社団法人 全日本能率連盟登録資格 Web検定 Webデザイナー
Web検定 Webディレクター社団法人 全日本能率連盟登録資格 Web検定 Webディレクター
Web検定 Webプロデューサー社団法人 全日本能率連盟登録資格 Web検定 Webプロデューサー

詳しくは資格の正式名称と更新をご覧ください。