1. Web検定(ウェブケン)

各章紹介

第1章 インターネットビジネスのプロデュース

ビジネスとしての成功に責任を持つWebプロデューサーの職務定義をもとに、事業計画の策定ステップやビジネス推進上のポイントを整理する。



目次


  • インターネットをビジネスに活用するとは
  • Web プロデューサーの役割
  • 事業計画の策定
  • ビジネスの推進
  • ビジネスのクロージング

第2章 インターネットビジネスの環境

インターネットのメディア特性から生活者の行動や消費マインドの変遷、関連法規や著作権まで、インターネットビジネスを取り巻く市場環境を概観する。


目次


  • インターネットの市場価値と影響力
  • インターネットのメディア特性とビジネスのKSF(1)
  • インターネットのメディア特性とビジネスのKSF(2)
  • 生活者のネット行動と消費マインド(1)
  • 生活者のネット行動と消費マインド(2)
  • インターネットビジネス/ Webサイトに関連する法規
  • 著作権

第3章 インターネットビジネスのモデル

ビジネス活用を牽引するECビジネスやソフトウェアビジネス、生活者の変化を受けてさまざまなアプローチが行われているソーシャルメディアビジネス、技術革新により活況を呈するモバイルビジネスの4つから、主要なビジネスモデルを理解する。



目次


  • Webによるビジネスの変革
  • EC ビジネス(1)基本スキーム
  • EC ビジネス(2)ユーザーの特性と売り場差別化
  • ソフトウエアビジネス(1)Webサービスの開発
  • ソフトウエアビジネス(2)サービスとしてのソフトウエア
  • ソーシャルメディア(1)ソーシャルメディアとは
  • ソーシャルメディア(2)収益事業としての活用
  • ソーシャルメディア(3)広報・リサーチ用途としての活用
  • モバイルビジネス(1)モバイルコンテンツ
  • モバイルビジネス(2)モバイルコマース
  • モバイルビジネス(3)モバイルソリューション

第4章 マーケティングと集客施策

なぜ企業にとってインターネットによるビジネス変革が求められるのかをマーケティング理論の枠組みで捉え、推進する戦術について最新の広告やマーケティングのアプローチとともに解説する。



目次


  • 企業や事業の戦略とマーケティング
  • インターネット広告
  • アフィリエイト広告
  • キーワードマーケティング
  • SEOと検索エンジン対策
  • SEMと検索連動型広告
  • ランディングページの最適化
  • モバイルマーケティングの進化
  • モバイル情報配信
  • モバイル広告
  • モバイルキャンペーン
  • クチコミマーケティング
  • マーケティング効果検証
  • コーポレートコミュニケーション
  • ネットでのブランディング

第5章 Webサイトのプロデュース

事業計画を受けて、Webサイトやサービスは、どのように生まれ、計画され、マネジメントされるのか。プロジェクトの設計とマネジメントはプロデューサーの主要な職務である。ディレクターはそれに基づいてプロジェクトを推進するため、ビジネスの成功にとっても非常に重要なステップといえる。この章では、プロジェクト計画、プロジェクト管理の2つの軸で、プロデュース実務を整理する。

目次

  • 企業におけるWeb サイト運営
  • Webサイトの運営体制
  • プロジェクトの流れ
  • 提案依頼、提案依頼書(RFP)
  • 要件定義
  • プロジェクト計画、計画書
  • プロジェクトマネージャー(PM)の役割
  • リソース管理
  • スケジュール管理
  • 品質管理
  • Web標準とページ制作
  • アクセシビリティの基礎知識

第6章 Webサイトの設計

近年のWebサイトやサービスの開発では、企業のビジネス目的の実現とユーザーエクスペリエンスの最適化のために、設計工程が欠かせない存在となっている。この章では、情報アーキテクチャの基本的な考え方から、ペルソナやユーザーシナリオの設定、情報の組織化・構造化といった全体構造の設計まで、Webサイト設計の上流工程について確認する。

目次

  • 情報構造設計の重要性
  • Webユーザビリティ
  • ペルソナとユーザーシナリオ
  • 全体構造の設計
  • ハイレベルサイトマップ

補章 Webの概念と未来像

インターネット、なかでもWWWとブラウジング環境のしくみと変遷にフォーカスする。さらに、Webを利用したコミュニケーションの変化やマーケティングの動向を通じて、ユーザーエクスペリエンスの最適化についても見通しておく。

目次

  • WWW の仕組み
  • ブラウジング環境
  • ユーザーの成熟と高まるリテラシー

Webディレクター試験 公式テキスト

各種の仕様に準拠し、かつ、魅力的なユーザー体験をもたらすWebサイト・サービスを構築するには、制作工程管理はもちろん、要件を導き出すための現状分析、プロジェクト企画、サイト全体の情報構造設計、集客施策立案、実施までの幅広い専門知識・スキルが求められます。

これらのマネジメントプロセスについて、多種多様なプロジェクトを成功に導いた執筆者陣が、現場での取り組みから蓄積されたノウハウを体系化しています。

この書籍は「Web検定 Webディレクター試験」に完全準拠している唯一の公式テキストです。

ウェブの仕事力が上がる 標準ガイドブック3
Webディレクション 第2版


価格:本体3,100円+税
判型:B5変形版
総ページ数:272ページ
発売日:2011年12月27日
ISBN:978-4-86267-123-3

立ち読みする | 詳細を見る・購入する
(ワークスオンラインブックストア)


各章紹介

第1章インターネットビジネス

ますます価値の高まるインターネット市場。ビジネスの視点から見たインターネットの特性や関連法規、また、スマートフォンやソーシャルメディアの台頭で進化するインターネットのビジネスモデルを概観する。



目次


  • 企業におけるWebサイト運営
  • インターネットをビジネスに活かすとは
  • コーポレートコミュニケーションとWebサイトの役割
  • ブランディングとCSR
  • ECビジネス
  • モバイルインターネット
  • Web業界の構造
  • インターネットビジネスにおけるリスク
  • インターネット関連法規
  • 情報セキュリティポリシー
  • 著作権
  • クリエイティブ・コモンズ

第2章 プロジェクトマネジメント

「ヒト・モノ・カネ」のマネジメントは、Webサイト・サービス構築の基本であり、最重要項目である。制作サイド、発注サイドを問わず、業務を円滑に進めるためのコミュニケーションポイントを確認する。



目次


  • Webサイトの運営体制
  • プロジェクトマネジメントの必要性
  • Webサイト構築のワークフロー
  • 提案依頼(RFP)
  • オリエンテーションとヒアリング
  • 要件定義
  • プロジェクト計画
  • 受注と契約の締結
  • 予算の設定と管理
  • プロジェクトマネージャー(PM)の役割
  • スタッフの役割と管理
  • リソース管理
  • スケジュール管理
  • 外注管理
  • 素材・ドキュメント管理
  • 品質管理
  • コミュニケーションマネジメント
  • リスクマネジメント
  • リリースと運用
  • 効果検証と指標

第3章 Webサイトの企画

Webサイトや利用実態を数値から把握できるメディアである。現状把握・分析の重要性から分析・アプローチの解説、コンテンツやシステムの企画術まで、Webサイトの企画フローとポイントを確認する。



目次


  • サイトの狙いとゴールの設定
  • 現状把握
  • 評価・分析手法の概要
  • 現状分析
  • エキスパート評価
  • ユーザー調査
  • アクセス解析
  • コンテンツの企画
  • システムの企画

第4章 Webサイトの設計

Webサイトの設計工程は、Webサービスが多様化している現在ではますます重要な工程となっている。ビジネスゴールを効率良く目指すために設計段階で押さえておくべきドキュメント、過程を理解する。



目次


  • 情報アーキテクチャ設計
  • Webユーザビリティ
  • ターゲットユーザーの設定
  • ペルソナとユーザーシナリオ
  • 全体構造の設計
  • ハイレベルサイトマップ
  • コンテンツマッピング
  • 詳細サイトマップ
  • ナビゲーション設計
  • ワイヤーフレーム
  • ユーザーインターフェイス設計
  • コンテンツ仕様書
  • 制作仕様書

第5章 集客施策

プロジェクトの初期段階からインターネット以外でのプロモーションやマーケティングと連動しで企画されるのが集客施策である。構築したWebサイト・サービスをユーザーに認知・活用してもらえるための施策を整理する。



目次


  • インターネットの市場価値と影響力
  • インターネットのメディア特性
  • 集客施策と効果測定
  • インターネット広告
  • リスティング広告
  • マーケティング概論
  • ソーシャルメディアマーケティング
  • SEO(検索エンジン最適化)
  • LPO(ランディングページ最適化)
  • リテンションマーケティング

補章 Webの概念と未来像

インターネット、なかでもWWW(Web)とブラウジング環境の仕組みと変遷にフォーカスする。情報設計や標準仕様に基づいた実装が重要視される背景を理解しておこう。さらに、現在すでに見え始めている、Webを利用したコミュニケーションの変化やマーケティングの動向を通じて、ユーザーエクスペリエンスの最適化についても見通しておく。 

目次

  • WWWの仕組み
  • コミュニケーションとしてのWeb
  • 次世代技術

Webデザイナー試験 公式テキスト

現在のWebサイト・サービス構築において、特に重要性が増している情報構造設計。さらに設計を具体化するビジュアルデザインや実装技術も多様化しています。

ビジネスゴールを目指すために設計段階で押さえておくべきプロセスやドキュメントから、訪問者を惹きつけるためのビジュアルデザインの約束ごと、検索エンジン最適化やアクセシビリティなどに幅広く対応するためのHTMLやCSSの書式や基本設計、デザイナーが理解しておくべきクライアント/サーバーサイドのプログラミングまで、国内キーパーソンの実務ノウハウを詳解します。

この書籍は「Web検定 Webデザイナー試験」に完全準拠している唯一の公式テキストです。

ウェブの仕事力が上がる 標準ガイドブック2
Webデザイン 第3版


価格:本体3,400円+税
判型:B5変型
総ページ数:272ページ
発売日:2018年10月22日
ISBN:978-4-86246-425-5

詳細を見る・購入する
(ボーンデジタルオンラインブックストア)


ウェブの仕事力が上がる 標準ガイドブック2
Webデザイン 第2版


価格:本体3,400円+税
判型:B5変型
総ページ数:272ページ
発売日:2013年5月2日
ISBN:978-4-86267-145-5

詳細を見る・購入する
(ワークスオンラインブックストア)


各章紹介

第1章 Webサイトの企画・設計

Webサイトの設計工程は、Webサービスが多様化している現在ではますます重要な工程となっている。ビジネスゴールを効率良く目指すために設計段階で押さえておくべきドキュメント、過程を理解する。



目次


  • 1-01 Webサイトの主なパターン
  • 1-02 コンテンツの企画
  • 1-03 情報アーキテクチャ設計
  • 1-04 ユーザビリティとユーザー体験(UX)
  • 1-05 ペルソナ
  • 1-06 ユーザーシナリオ
  • 1-07 全体構造の設計と情報の構造化
  • 1-08 ハイレベルサイトマップ
  • 1-09 詳細サイトマップ
  • 1-10 ナビゲーション設計
  • 1-11 ユーザーインターフェイス設計
  • 1-12 ワイヤーフレーム
  • 1-13 プロトタイプ
  • 1-14 制作仕様書

第2章 素材とデザイン

Webデザインに必要なビジュアルデザインや、コンテンツを構成する素材の特性などを理解する。



目次


  • 2-01 素材・ドキュメント管理
  • 2-02 テキスト素材の準備
  • 2-03 画像素材の準備
  • 2-04 写真素材の準備
  • 2-05 映像素材・音声素材の準備
  • 2-06 インタラクティブコンテンツ
  • 2-07 ビジュアルデザインの基礎
  • 2-08 カラースキーム
  • 2-09 タイポグラフィとフォント
  • 2-10 コーポレートアイデンティティ(CI)
  • 2-11 ユーザーインターフェイスの基礎

第3章 フロントエンド制作

スマートフォンやタッチデバイスなど、変遷するWebコンテンツにリーチするデバイスの特性に合わせ、HTMLやCSSの基本とともに、HTML5やCSS3、Webアクセシビリティなどを理解する。



目次


  • 3-01 Web標準の概要
  • 3-02 HTMLとCSSの概要
  • 3-03 HTMLとCSSの作業計画
  • 3-04 HTMLの書式
  • 3-05 HTMLの詳細
  • 3-06 CSSの書式
  • 3-07 CSSの詳細
  • 3-08 HTML5の概要
  • 3-09 HTML5の要素・属性
  • 3-10 HTML5 API
  • 3-11 CSS3の概要
  • 3-12 CSS3セレクタ
  • 3-13 CSS3プロパティ
  • 3-14 CSSプリプロセッサー
  • 3-15 タッチデバイス向けデザイン
  • 3-16 Webアクセシビリティの概要
  • 3-17 Webアクセシビリティ規格
  • 3-18 Webアクセシビリティ支援技術
  • 3-19 Webアクセシビリティの実装
  • 3-20 Webアクセシビリティの運用
  • 3-21 PDF
  • 3-22 動画コンテンツと配信方法
  • 3-23 新しい技術への対応

第4章 プログラミング

JavaScriptやDOMといったクライアントサイドから、Webアプリケーションやデータベースなどサーバーサイドプログラミングまでを理解する。



目次


  • 4-01 システムの企画
  • 4-02 クライアントサイドプログラミング
  • 4-03 JavaScriptの基礎
  • 4-04 DOMの基礎
  • 4-05 JavaScriptライブラリ
  • 4-06 サーバーサイドプログラミング
  • 4-07 Webアプリケーション構築言語
  • 4-08 データベースとその種類
  • 4-09 Webサービスの基礎とマッシュアップ
  • 4-10 フレームワークとライブラリ
  • 4-11 セキュリティホールと防衛手段