Web検定(ウェブケン)
Webプロデューサー試験 認定教育機関

Web検定(ウェブケン)
Web検定(ウェブケン)
2007年11月20日の公開以来、好評いただいているWeb検定ブログパーツ。「Webリテラシー練習問題」のブログパーツは2009年6月時点で30,000名を越える方にご利用いただいております。
第四弾として「Webプロデュース練習問題」をご用意しましたので、ぜひチャレンジしてみてください。
検定試験本番を前に、標準ガイドブックの理解度を試されてみる、申し込みを前に難易度を体験してみる、などなどご活用いただければと思います。
携帯電話でもHTML版/Flash版でお楽しみいただけますので、右上のQRコードをご利用ください。
Web検定では、今後もこのブログパーツを活用して、練習問題をシリーズ展開して参りますので、お楽しみにお待ちください。
Web検定に興味を持たれている方、「Web」に関する知識・技術の証明、スキルアップを目指す方、にこのブログパーツをお勧めください。ブログに簡単に貼り付けることができて、ゲーム感覚で楽しんでいただけます。
Web検定(ウェブケン)
「Web検定」はビジネスでWebに関わる人々の知識の標準化を目指し、全日本能率連盟の登録資格として誕生しました。なかでもWebリテラシー試験はWebビジネスの基礎からプロジェクトマネジメント、デザイン、プロモーションから関連法規まで、仕事でWebを活用する際に必要な標準的な知識を問う内容のため、Webに関わる幅広い職種の方に注目されています。
「Web検定」に興味を持っている方、「Web検定」を初めて知った方でも、お気軽に参加いただける無料セミナーをApple Storeで開催いたします。1時間の中に「ウェブのリテラシーが上がる」エッセンスが凝縮されていますので、ぜひご参加ください。
講師に、Web検定 標準ガイドブック制作プロジェクトのメンバーであり、標準ガイドブックや試験問題の監修に従事していただいている益子貴寛氏(サイバーガーデン)をお迎えします。「Web検定」の魅力や効果的活用方法をご紹介いただくと共に、「Webリテラシー」の重要ポイントを、具体的な問題解説を交えながらご紹介します。
渋谷・銀座共に、同じ講師・内容を予定していますが、申込方法や定員が異なりますのでご注意ください。
講師 | 益子貴寛氏(株式会社サイバーガーデン 代表取締役) ※Web検定 標準ガイドブック制作プロジェクトメンバー/監修者 |
---|---|
内容 | 両日共に同じ内容、スケジュールを予定しています。 Web検定について 〜概要とガイドブックのご紹介 Webビジネスに必須の「Webリテラシー」より重要ポイントの解説 〜Webサイトのデザインや集客施策など 質疑応答/受験方法等のご案内 |
参加料 | 無料(参加特典つき) |
参加特典 | 関連書籍を各回1名に抽選またはジャンケン等でプレゼント! 銀座会場では「Webリテラシー試験」の練習問題を参加者全員プレゼント! |
主催 | 株式会社ワークスコーポレーション 検定事務局 |
企画協力 | Web検定 標準ガイドブック制作プロジェクト |
タイトル | Web検「ウェブのリテラシーが上がる」Seminar at Apple Store | Shibuya |
---|---|---|
開催日時 | 12月17日(月)19:00〜20:00 | |
開催場所 | Apple Store Shibuya 東京都渋谷区神南1-20-9 ABC-Mart 公園通りビル ・JR線、東急東横線、田園都市線、 「渋谷」 駅ハチ公口 徒歩5分 ・公園通り西武モビータ館向かい | |
定員 | 約20席 | |
申込み | 終了しました。ありがとうございました。 | |
持ち物 | 筆記用具 |
タイトル | Web検「ウェブのリテラシーが上がる」Seminar at Apple Store | Ginza |
---|---|---|
開催日時 | 1月10日(木)、29日(火)19:00〜20:00 (受付は18:30〜予定) | |
開催場所 | Apple Store Ginza 東京都中央区銀座3-5-12 サヱグサビル本館 ・東京メトロ 日比谷線、銀座線、丸の内線 「銀座」 駅 徒歩2分 ・JR線 「有楽町」 駅 徒歩8分 ・中央通り松屋向かい | |
定員 | 84席 | |
申込み | 終了しました。たくさんのお申込みありがとうございました。 | |
持ち物 | 筆記用具・入場券 |
益子貴寛氏
株式会社サイバーガーデン代表取締役。社団法人 全日本能率連盟登録資格「Web検定」プロジェクトメンバー。Webプロデューサーとしてサイト制作や運営、コンサルティングに携わり、セミナーや記事執筆でも活躍中。主著に『Web標準の教科書』、『伝わるWeb文章デザイン100の鉄則』(ともに秀和システム刊)。現在、『月刊 web creators』(MdN)で「Webトレンドウォッチング」、『WEB STRATEGY』(MdNムック)で「Webライティングと文章編集の実践テクニック」、日経BP社 ITproで「Web標準の基礎と実践」を好評連載中。2006年よりアップルストア銀座でイベントHTML+CSS (r)evolution」を不定期で開催中。
http://www.cybergarden.net/
Web検定(ウェブケン)
第1回 Web検定 Webリテラシー(一斉会場方式)のお申し込み受付は終了しました。12月1日(土)より随時試験方式の予約を開始します。随時試験方式は12月16日(日)から受験可能です。随時試験方式の案内ページをご覧ください。
一斉会場方式の第1回試験のお申し込み、及びその後の流れは下記のとおりとなります。
一斉試験のお申し込みの詳細は、企画協力・運営の日本出版販売のWebサイトにて行っていただきます。
書店からのお申し込み
申込受付書店で受験料をお支払の上、「受験願書」と「書店払込証書」を同封してWeb検定運営事務局へご郵送ください。
郵便局からのお申し込み
Web検定専用の「払込取扱票」をご利用の上、郵便局にて受験料をお振込みください。
インターネットからのお申し込み
企画協力・運営の日本出版販売のWebサイトにてお申し込みください。
2007年12月上旬発送予定です。
未着、または記載事項に誤りがあった場合は、お問い合わせ期間中に「Web検運営事務局(日本出版販売株式会社内)」へご連絡ください。
お問い合わせ期間 | 2007年12月10日(月)〜12月14日(金) 10:00〜17:00(土・日・祝日を除く) |
---|---|
お問い合わせ先 | Web検運営事務局 東京都千代田区神田駿河台4-3 新御茶ノ水ビルディング16階内 お電話:03-3233-4808 メール:info@kentei-ukektsuke.com |
受験票の記載事項に沿って、受験地の指定会場にお越しください。お持ちいただく物は下記のとおりです。
2008年1月下旬までに、全受験者へ合否通知をいたします。
合格者には、資格登録証をお送りいたします。
Web検運営事務局とは、一斉会場方式の試験について、社団法人 全日本能率連盟登録資格「Web検定」を主催するワークスコーポレーションから業務委託を受けた日本出版販売(日販)、および日販アイ・ビー・エスによる事務局です。
Web検運営事務局
101-0062
東京都千代田区神田駿河台4-3
新御茶ノ水ビルディング16階内
お電話:03-3233-4808(10:00〜17:00 土・日・祝日を除く)
メール:info@kentei-ukektsuke.com
Web検定(ウェブケン)
デジタルコンテンツの教育書籍及び雑誌の出版販売等を行っている株式会社ワークスコーポレーション(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:篠原 淳 以下:ワークスコーポレーション)は、学びing 株式会社(本社:埼玉県さいたま市、代表取締役:斉藤常治 以下:学びing)が運営するオリジナル検定共有コミュニティ「けんてーごっこ」を利用した「Web検定(ウェブケンテイ)」の学習支援サービスをスタートいたします。
本サービスは、10問の練習問題と解説を提供するもので、正答率によって合格/不合格を判定し、合格者には認定証を発行します。練習問題や認定証はブログパーツとしてブログやWebサイトに自由に貼り付けることができるようになっており、ユーザーの学習促進を図るとともに、「Web検定」の主催者としてユーザーとのコミュニケーションや口コミによるマーケティング効果を期待するものです。
商品の販売促進・キャンペーンに使用されることが多かった「けんてーごっこ」が、資格の学習支援サービスとして採用されたことは、ラーニングメディアとしての新たな展開に、学びingとしても期待しています。
「けんてーごっこ」は学びing が2006年12月にβ版をリリースしたオリジナル検定共有コミュニティです。情報発信に敏感なユーザー(ブロガーやSNSコミュニティオーナーなど)を中心に話題となり、オープンから約1年で、のべ総受検者数150万人を記録しています。
※『けんてーごっこ®』とは、学びingの商標または登録商標であり、特許出願中。この資料内で記載・表示されている会社名・商品名はそれぞれ各社の商標又は登録商標です。
学びing株式会社
住所:埼玉県さいたま市浦和元町2-9-16-403
URL:http://www.manabing.jp/
主な事業
株式会社ワークスコーポレーション
住所:東京都渋谷区道玄坂1-10-8渋谷野村ビル7F
URL:http://www.wgn.co.jp/
主な事業
本プレスリリースのPDFファイルは、こちらからダウンロード可能(201KB)です。