1. Web検定(ウェブケン)

【プレスリリース】 (株)ワークスコーポレーション主催 「Web検定」Webリテラシー 12月16日(日)から試験実施

デジタルコンテンツの教育書籍及び雑誌の出版販売等を行っている株式会社ワークスコーポレーション(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:篠原 淳 以下:ワークスコーポレーション)は、社団法人全日本能率連盟登録資格「Web検定(ウェブケンテイ) http://www.webken.jp/」を2007年12月16日(日)から実施いたします。試験の申し込みは、10月に受付開始いたします。

■概要

ワークスコーポレーションは、Webに関わる人々の知識の標準化を目指し、「Web検定」の企画・開発を進めてきました。「Web検定」は5つの資格で構成され、最も対象者の広い「Web検定 Webリテラシー試験」(資格名称:Web検定 Webアソシエイト)から開始します。

試験の実施については、教育機関及び受験者のニーズに応える形で、一斉会場方式と、コンピュータによる随時試験方式を同時にスタートすることになりました。一斉会場方式の試験運営においては、出版流通の国内最大手である日本出版販売株式会社(以下:日販)の検定事業運営代行サービスを利用し、全国の申込受付書店でも申し込みを受け付けます。

■実施要項

試験名称第1回 Web検定 WebリテラシーWeb検定 Webリテラシー
試験方式一斉会場方式コンピュータによる随時試験方式
試験時間90分90分
試験会場東京エリア/関西エリア指定の2会場アール・プロメトリック テストセンター
全国約200会場より選択
試験日2007年12月16日(日)2007年12月16日(日)より
随時開催予定
受験料16,800円(税込)16,800円(税込)
申込方法書店・郵便局・インターネットインターネット・FAX
出題範囲ウェブの仕事力が上がる 標準ガイドブックシリーズ1 Webリテラシー
その他"申込方法、申込受付書店など詳細情報は Web検定オフィシャルサイト http://www.webken.jp/ ご参照のこと"

※Webデザイン、Webディレクション、Webプロデュース、Webプログラミングの試験も順次開始予定です。

■「Web検定」の構成

Web検定は、WebプロデューサーやWebディレクター、Webデザイナー、Webプログラマーという、制作・開発のプロとして職務についている方々向けと、ビジネスベースでWebに関わる方々向けに、Webの標準的知識を保有するゼネラリストとして認定する「Webアソシエイト」という全5資格で構成されます。

■「Web検定 Webリテラシー試験」の目指すところ

「Web検定 Webリテラシー試験」は、これから就職する学生からビジネスマンに至るまでの幅広い層に向けた検定です。ビジネスでWebに関わるすべての人の共通言語としての啓蒙を促し、Webリテラシー(知識)を底上げしていくことで、立場による認識の違いや知識のずれによる非効率的なコミュニケーションを廃し、Webに関わる効率的な商取引を促し、わが国の産業発展に貢献することを目指しています。

■今後の見通し

 「Web検定」は、企業の社員教育への導入や、教育機関への教材提供・検定導入を目指し、開始後3年間において受講者数10,000人を目指してまいります。

■本プレスリリースのPDF

本プレスリリースのPDFファイルは、こちらからダウンロード可能(726KB)です。


標準ガイドブック3 Webディレクション 9月21日発売

各種の仕様に準拠し、かつ魅力的なユーザー体験をもたらすWebサイト・サービスを構築するには、制作工程管理はもちろん、要件を導き出すための現状分析〜プロジェクト企画、サイト全体の情報構造設計、集客施策立案〜実施まで幅広い専門知識・スキルが求められます。

これらのマネジメントについて、国内最大級のWeb制作企業がいかに大規模案件を成功させてきたか、現場での取組みから蓄積されたノウハウを体系化した、「ウェブの仕事力が上がる 標準ガイドブック3 Webディレクション」が9月21日に発売されました。

こちらの書籍から、「Web検定認定 Webディレクター」向けの検定試験問題を出題予定です。


ウェブの仕事力が上がる 標準ガイドブック3
Webディレクション

価格:本体2,838円+税
判型:A5正寸
総ページ数:264ページ
発売日:2007年9月21日
ISBN:978-4-86267-014-4

立ち読みする | 購入する


標準ガイドブック制作プロジェクト


プロジェクトメンバーにつきましては、こちらのページをご参照ください。

執筆者

マーケティング、広告、モバイル、情報アーキテクチャなど、各分野の国内キーパーソンの方に実務ノウハウを提供いただきました。

益子貴寛株式会社サイバーガーデン 代表取締役
細川英樹IMJビジネスコンサルティング株式会社 コンサルタント
野口貴史IMJビジネスコンサルティング株式会社 コンサルタント
長澤大輔株式会社アイ・エム・ジェイ リーダープロデューサー
山本聰株式会社アイ・エム・ジェイ チーフディレクター
原一浩株式会社エフエックスビイ 代表取締役CVO
樋口進IMJビジネスコンサルティング株式会社 シニアコンサルタント
佐藤伸哉株式会社ビジネス・アーキテクツ/IA Institute 日本代表
横堀直之ネットイヤーグループ株式会社 インフォメーションアーキテクト
坂本貴史ネットイヤーグループ株式会社 ディレクター/インフォメーションアーキテクト
浅野紀予メディアプローブ株式会社 インフォメーションアーキテクト
中嶋文彦株式会社CCCコミュニケーションズ 事業戦略部 部長
渡辺隆広株式会社アイレップ サーチエンジンマーケティング総合研究所 所長
吉田直樹株式会社IMJモバイル プロデューサー
境祐司学校法人阿佐ヶ谷学園 高度情報化研究所 eface lab. 所長
長谷川恭久フリーランス Webデザイナー/Podcaster

Webディレクション試験(資格名:Webディレクター)の概要

1. Webディレクション試験(資格名:Webディレクター)とは

Web業界におけるディレクション業務を、個人の経験や裁量に依存するのではなく、指標となる規格や仕様があれば、一定の品質が保たれた制作管理が行えると考え、Web検定の「Webディレクター」が生まれました。

プロジェクトを成功に導く「Webディレクション」のスキルを問う本試験は、Web制作の工程管理はもちろん、要件を導き出すための現状分析、プロジェクト企画、サイト全体の情報構造設計、集客施策立案、実施まで、幅広い専門知識を問う実践的な内容となっています。

Webディレクション試験に合格すると、「Webディレクター」資格を取得できます。

2. 対象となる方

  • Webディレクター、プロジェクトマネージャー、コンテンツディレクター
  • Webサイトの運営・更新業務を担当される方
  • 今後Webディレクション業務に関わる予定のある方

3. Webディレクション試験(2023年改訂問題)概要

問題形式CBT方式(Computer Based Testing:コンピュータ画面に表示される問題に解答する試験方式)
試験時間90分(試験終了時のアンケート回答時間含む)
合格基準正解率70%以上
出題数65問
受験資格特にありません。どなたでも受験できます
受験料本体10,000円+税
※ 教育機関や団体受験では割引チケットが利用できます
試験範囲公式テキスト『ウェブの仕事力が上がる 標準ガイドブック3 Webディレクション第3版』を中心に出題されます。

1.インターネットビジネス
2.プロジェクトマネジメント3.Webサイトの企画
4.Webサイトの設計
5.Webマーケティング

※注:試験問題の10%~20%は、Webに関わる人の標準知識をまとめた『ウェブの仕事力が上がる 標準ガイドブック1 Webリテラシー 第4版』から出題されます
資格正式名称社団法人 全日本能率連盟登録資格 Web検定 Webディレクター
資格有効期限2年間

4. 学習方法

公式テキストと公式問題集で学習してください。


5.公式テキスト


ウェブの仕事力が上がる 標準ガイドブック3 Webディレクション 第3版


価格:本体3,100円+税
判型:B5変形版
総ページ数:272ページ
発売日:2017年5月26日
ISBN:978-4-86246-365-4-3

詳細を見る・購入する
(ボーンデジタルオンラインブックストア)

※『Webディレクション 第3版』の内容に一部誤りがございました。下記訂正致します。

50ページ KEYWORD
「成果物」と表記されているキーワードになりますが、
正しくは「動的ページ」になります。


6. 公式問題集


PDFダウンロード版Webディレクション問題集 第3版対応


個人版価格:本体1,600円+税
形式:PDFファイル
総ページ数:80ページ
発売日:2017年9月19日

詳細を見る・購入する
(ボーンデジタルオンラインブックストア)


7. Web検定の公式YouTubeチャンネルに「Webディレクション集中講義」が登場!


Web検定(ウェブケン)の公式YouTubeチャンネルに、動画シリーズ第2弾「Webディレクション集中講義」を追加しました。
https://www.youtube.com/c/webken-channel

公式ガイドブック『Webディレクション第3版』の重要ポイント解説を配信しています(第1回から第5回まで。『Webディレクション第3版』の全5章に対応)。

Web検定 Webディレクション試験を受験予定の方はもちろん、インターネットビジネスやWeb制作・運用に関わっている方に役立つ内容です。公式ガイドブック『Webディレクション第3版』の補助教材としてもお使いいただけます。

ぜひ、ご視聴、チャンネル登録をよろしくお願いします。


Web検定が企画協力する無料セミナー 第3回開催!

「Web検定」を企画・推進するワークスコーポレーション、および各界の実務家で構成する「Web検定 標準ガイドブック制作プロジェクト」は、クリエイター専門人材エージェンシー「デジタルスケープ」の新しいセミナーシリーズ「Web研」に企画協力しています。

Web研の目的とするところ

ユーザーのネット行動の変化に合わせて、サービスを提供したり制作するクリエイターもビジネスパーソンも変化を迫られています。「研」とは、漫画研究会(漫研)や広告研究会のように、テーマを持って集まる会をイメージして名づけています。

4月〜12月まで全5回、毎回異なるテーマで何かお持ち帰りいただけるような企画を考えています。いずれも参加無料。ぜひご参加ください。

長谷川恭久氏(C O U L D)、境祐司氏(monkeysh studio)をゲストに開催した第1回の模様は、こちらに全編映像を含むレポートを公開しております。


第3回「Web研」 〜ユーザーエクスペリエンスを最適化するためのプロジェクトデザイン〜


大規模サイトの構築は、その可能性も無限大なら、落とし穴に落っこちたときの代償も計り知れません。

第3回は、国内有数の大企業をクライアントに数多くの大規模案件を手がける佐藤伸哉氏(ビジネス・アーキテクツ)坂本貴史氏(ネットイヤーグループ)をゲストに招き、プロジェクトマネジメントの一般論に留まらず、ユーザーエクスペリエンスの最適化をミッションとしたディレクションのあり方についてそれぞれの立場からお話いただきます。その真髄は、必ずやあなたのプロジェクトマネジメントに活きるはずです。

インフォメーション・アーキテクトとしても知られる両氏の講演&対談は、Webディレクター、プロジェクトマネージャー必見!どうぞお見逃しなく。

来場者の中から抽選で、佐藤氏や坂本氏も参加している、「Web検定」プロジェクトの関連書籍「ウェブの仕事力が上がる 標準ガイドブック3 - Webディレクション」1名様にプレゼントいたします。ご当選の発表は発送をもって替えさせていただきます。

タイトルユーザーエクスペリエンスを最適化するためのプロジェクトデザイン
開催日時2007年9月20日(木) 19:00〜21:30
※開場18:40
開催場所ハロー会議室Shibuya
東京都渋谷区渋谷3-28-8 第3久我屋ビル4階(渋谷)
内容第1部:段取りで決まる! Webプロジェクトデザインの最前線
プロジェクトデザインを切り口に、ゲストのプレゼンテーションを展開。

佐藤伸哉氏(ビジネス・アーキテクツ)
つい曖昧なまま走り出してしまいがちなのが、プロジェクトの上流工程。実は最終的な成否を握る「目的の明確化」「目標設定」にフォーカスして、その必要性と実践例を解説。
坂本貴史氏(ネットイヤーグループ)
ずばりユーザーエクスペリエンスをテーマに、その実現に必須の業務プロセスや体制のあり方、目標達成の成否を握るポイントを事例を交えて解説。

第2部:ユーザーエクスペリエンスを最適化するためのプロジェクトデザイン
…とはいえ、大規模案件のノウハウがそのままあらゆるプロジェクトにあてはまるわけでもないのが難しいところ。モデレーターに岡本氏(ワークスコーポレーション)を迎え、「大規模案件のノウハウは、様々なプロジェクトにどう展開・応用しうるのか」を掘り下げていきます。
参加費無料(プレゼント抽選つき)
主催株式会社デジタルスケープ
企画協力株式会社ワークスコーポレーションWeb検定 標準ガイドブック制作プロジェクト
申込み※終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。

パネラーのプロフィール


佐藤伸哉氏
株式会社ビジネス・アーキテクツ ユーザーエクスペリエンスデザイナー/シニア・インフォメーションアーキテクト。大手通信メーカーの工業デザイナーとしてのキャリアを経て、1994 年からWeb サイトやCD-ROM など、様々なインタラクティブデザインプロジェクトに従事。1998 年に渡米し、西海岸で本格的な視覚効果とCG を学ぶ。その後iXL、Razorfish などの大手Web 制作会社でリードインフォメーションアーキテクトなどを歴任し、2002 年よりビジネス・アーキテクツに参加。IA Institute およびUXne(User Experience Network)の日本代表。監訳書に「Web デザイナーのための情報アーキテクチャ入門」(翔泳社)。
http://www.b-architects.com/


坂本貴史氏
ネットイヤーグループ株式会社 ディレクター/インフォメーションアーキテクト。デザイン会社でのグラフィックデザイナーを経て、2000年ごろから本格的にウェブデザインに関わる。2002年にネットイヤーグループに参画。主にウェブディレクターとして大企業におけるウェブサイト構築を担当する。専門は情報設計(IA)。個人ブログ「blog| bookslope」でも情報設計(IA)やユーザーエクスペリエンスデザイン(UXD)に関する情報発信をして活動中。著書に「プロセスオブウェブデザイン 企画からデザインへ落とし込みの技術」(翔泳社)。セミナーや講演など幅広く活動中。
http://www.netyear.net/


Webディレクター試験 認定教育機関

Webディレクターの資格を取得するために、Webディレクター試験の対策講座等を提供している認定校教育機関をご紹介します。

1.アカデミック認定

高等学校、短期大学、大学や専門学校、高等過程を開設する専修学校、民間スクールなどの教育機関。資格取得を目指している方や、授業の講座の中で資格の内容を学習してみたいと考える方向けに、様々な授業・コースが用意されています。

ウィッツ青山学園 広域通信制キャンパス 愛媛LETS

当校では、通信制高校の特色でもある個性を伸ばす教育を目指しています。そこで、社会生活や就職活動において、Webに関連する知識や技術はもはや必須になっています。当校の生徒や一般の社会人に対しても、Web検定を推奨し学習サポートをしていきます。

住所791-8025 愛媛県松山市衣山2-4-47
電話番号089-917-7185
URLhttp://www.lets-campus.com/