1. Web検定(ウェブケン)

全社員の共通言語として「Web検定」を活かす

●Web検定を新人教育に活用して業務を知る

 医療や法曹界といった業種を中心に独自のWebサービスとカスタマイズ性の高いサイト構築を手掛ける株式会社GENOVA。Webサイト構築と運営に必要な制作や開発部門はもちろん、営業力も重視し、入社したばかりの新入社員は「Web検定」を必ず受け、合格することが決められています。それは「Web検定に合格しなければ営業には出さない」という徹底ぶり。そこまでして営業スタッフにWeb検定を薦めるには、大きな理由がありました。

「Webを扱う企業には開発力やデザイン力など、さまざまな得意分野があって、それぞれの分野で能力を発揮することで切磋琢磨し合う風土があります。当社の強みは営業力。優れた開発力やデザイン力といった裏方の仕事を分かりやすくお客様に伝えていくことを大切にしてきました。そのため、採用に当たって重視するのは第三者とのコミュニケーション能力や前向きな姿勢など、コンサルタントとして優秀かどうかです。Web分野の知識や経験は問いません。その知識は、入社後の研修期間で徹底的に学んでもらう。これが当社の採用スタイルです。Web検定のような試験制度は学習効果が目に見える分かりやすさがあるので、研修期間に取り組むにはピッタリですね」(人事部・峠田大輔部長)

 GENOVAでは、新卒でも中途採用でも、入社してから実際に現場に出るまでに決まった流れがあります。研修期間は約2か月、前半は東京本社で座学をみっちりと1か月、後半は現場でOJTが行われます。Web検定は、その間に受けることが前提。2回までの試験費用は会社が負担し、それ以降は社員それぞれが自腹で持つことになります。


Webの世界はGENOVAがはじめて、という野口美緒さんも、入社当時にWeb検定を取得した。Web検定の準備をしていく中で、「GENOVAとはどういう会社か、何が強みなのか」が理解できたという。その経験を元に、積極的にWeb検定取得を新入社員に薦めている。


「研修が始まると同時にWeb検定の教本と過去問が分かるWebサイトを教えて、『研修期間内に合格してね』というのが最初の方針として告げられます。研修期間の2か月は相当大変でしょう。でも、これが重要な期間で、昼間に座学で学んだことをテキストで復習したり、さらに横の広がりの部分を学んだり、プライベートな時間を削ってもやる価値があるのです。Web検定は専門性が高いWebの中でも基礎部分が中心に出題されるので、GENOVAの仕事を理解することにも役立ちます。それに、実際に現場に出てしまうと日常業務に追われて勉強時間を捻出することが難しくなりますからね。研修期間中に必要な知識を身につけておくことが重要なのです」(峠田大輔部長)


 人事部で働く野口さんも、GENOVAに入社してはじめてWebの世界に入った一人です。入社当時は「周りの人が何を話しているのか分からなかった」と言います。

「Web検定で良かったと思うのは、GENOVAがどんな企業なのか、何に強い会社なのかが検定本を読み込む過程で理解できたことです。人事という立場では、あらゆる部門のスタッフと話す機会があるので、何かに突出した知識ではなく、全般的な知識が得られる『Webリテラシー』がちょうど業務にも合っているんですね。そのときにもらった検定本は、検定を受けようと勉強しているときはもちろんですが、今でも復習がてら読むことがあります」(人事部・野口美緒さん)


GENOVAのWebサイトでは、同社が提供する多様なWebサービスを紹介。
http://www.genova.co.jp


■GENOVAの制作実績を一部ご紹介。
歯科業界や美容業界だけでなく、
大手企業や有名な選手のHPも手掛けています。
http://www.genova.co.jp/past_projects/


●さらにGENOVAが発展するために必要な知識、人材とは


 現在、GENOVAには200名近いスタッフが在籍しており、その全ての人がWeb検定を取得しています。今後は、更新をしていくよりも、Web検定に用意されている試験から、より専門性の高い分野のものを取捨選択してはどうかと考えているそうです。


「Webリテラシー試験では基礎知識全般が学べますが、入社してすぐに受験するので、実際に仕事で活かす頃にはせっかくの知識が活用できない、というケースがあるようです。そのため、せっかく身につけた物を社員それぞれがどう使うかがこれからの課題です。一方で、業務拡大、顧客からの信頼を得るために、さらに専門性を高めることも重要だと思っています。そこで今後は、更新試験を受けさせると言うより、Webデザインやディレクション、プロデュースといった横に拡げた資格取得を部署ごとに考えていきたいですね」(峠田大輔部長)

 こうした資格試験を会社一致で取り入れるのも、GENOVAの社風であるそうです。GENOVAでは能力さえあれば若手でも責任あるポストに就くことができ、しかも、そのポストは事業が増える度に新たに作られます。そして、GENOVAでスポンサードしているサッカークラブやプロゴルファーなどのイベント、コンペといった企画を担うのは次期管理職候補。早い段階でマネージメント能力が経験でき、管理職候補を育てる社風がGENOVAの強みになっています。

「GENOVAでは今年、5カ年計画として社員500名体制を目指すことを目標として掲げました。現在でも東京本社に加え地方に7ヵ所の支店と営業所、中国大連と台湾に海外拠点がありますが、これをさらに拡げ、前者のスキルアップを図っていこうとしています。人事部として考えなければならないのは、組織が大きくなっていく過程で、いかに社員のスキルを一定かさせるかということです。Web検定のような資格試験は、社員同士の共通言語、知識の標準化をする上で、これからも役立ってくれると思います」(峠田大輔部長)

 Web業界に限らず、クリエイティブの世界は自分の力を試そうと一つの会社にこだわらずに人材が動き、結果として企業側は離職率に悩んでいるケースも少なくありません。しかし峠田部長は「逆にそのくらいの気概を持った人に来て欲しい」と言います。

「長く会社に貢献して欲しいと言うより、ここで力を付けて自分のやりたいことをやって欲しい、ということがGENOVAのスタンスです。業界的にも新しい技術がどんどん出てくるので、それに順応してクリエイティブな頭で考えていくことも、この業界の求められる人材の素質でしょう」(峠田大輔部長)

 創業して10年を迎え、Web会社としては老舗であり、その堅実な経営スタイルとチャレンジブルな姿勢が、同業社からロールモデルとして名が上がることも多いGENOVA。人材教育にWeb検定を取り入れることが、異業種からのチャレンジもまっさらな新人も、GENOVAの一員としてスタートラインに立つための必須事項になっていると言えそうです。

TEXT _西村希美


2015年7月実施 Web検定 資格継続試験のご案内

資格継続試験について

Web検定(ウェブケン)は、社団法人 全日本能率連盟の指導のもと、2年ごとに有資格者の資格更新を行い、技能レベルの維持・向上に努めています。資格継続試験は、通常の試験とは異なり、Webブラウザを利用したオンライン試験で行います。

資格取得時に習得したスキルの確認が目的の試験であるため、制限時間は設けず、参考資料などを確認しながら、自宅や職場にて受験していただけます。

Web検定資格継続試験は、(株)イー・コミュニケーションズのCBTシステムを利用しています。インターネットに接続できるコンピュータで、Webブラウザを利用して受験いただけます。

今回の継続試験に合格された方には、資格有効期限を2017年7月31日とする資格登録証を新たに発行します。なお、今回の資格継続の対象となる方で、継続試験の結果が不合格となった場合、継続試験にお申し込みをされなかった場合、および、お申し込みいただいても受験いただけなかった場合は、現在の資格有効期限をもって満了し、資格が失効することとなりますので、あらかじめご留意ください。

なお、Webリテラシーの継続試験に関しましては、公式テキスト『ウェブの仕事力が上がる 標準ガイドブック Webリテラシー 第2版』に準拠した改訂問題となります。

申し込み期間2015年7月10日〜2015年7月29日
※コンビニエンスストアでの支払いの場合は7月22日まで
実施期間2015年7月10日〜2015年7月30日
申し込み方法【Web検定継続試験専用ページ】からお申し込みいただけます。
※7月10日より前にはログインできません
料金4,400円+税
※お支払い方法は、クレジットカードまたはコンビニエンスストアからお選びください。
対象者2015年7月末に資格の有効期限を迎える方、および、資格を失効してから2015年7月末日において2年を経過しない方
試験推奨環境【Web検定継続試験専用ページ】の動作環境テストをご利用ください。
合格基準80%以上の正解率

お申し込み詳細

お申し込み方法

お申し込み期間中に【Web検定継続試験専用ページ】よりオンラインでお申し込みください。※7月10日より前にはログインできません
2015年7月末に資格の有効期限を迎える方につきましては、お申込みの際に必要となりますIDおよびパスワードを、メールおよび郵送にてご案内いたします。
●お申込の際には、お電話番号とEmailアドレスのご登録が必要となります。
※登録情報(氏名・住所・電話番号・E-mail)がWeb検定受験時から変更されている方は、検定事務局(info@webken.jp)までご連絡いただけますよう、お願いいたします。

料金のお支払い

●支払い方法は、クレジットカードまたはコンビニエンスストアをご利用ください。
●クレジットカードの場合は、申し込み時に決済が完了いたします。
●コンビニエンスストアの場合は、1週間以内にお支払いください。期限までにお支払いがない場合は、キャンセルとさせていただきます。
※コンビニエンスストアでのお支払いの場合、ご入金確認に2営業日程度かかります。
※コンビニエンスストアでの支払い期限までにお支払いができなかった場合で、再度お申込みいただく場合、入金の有無の確認のため、2〜3営業日お待ちいただくこととなりますので、必ず期限までにお支払いいただくようお願いいたします。

手続き完了メールの受信

●お申し込み後すぐに、内容確認のご案内を明記したE-mailを送信いたします。
●コンビニエンスストアでのお支払の場合、受験いただけるのがご入金を確認次第となります。予めご了承ください。

解答送信・結果確認

●試験問題にアクセスし、解答後、解答送信ボタンを押すと画面上に結果が表示されます。
●基準点に達せず不合格となった場合でも、提出期間内であれば1度だけ、再挑戦することができます。
●合否確定後でも、8月31日まで結果ページを確認することができます。

試験結果発送

●試験結果を、2015年8月下旬に検定事務局より発送いたします。

注意事項

  • 料金お支払い後のお申し込みキャンセル、返金はいたしかねますので、推奨環境・注意事項など、必ず事前にご確認ください。お申し込み・入金が完了いたしますと、【Web検定継続試験専用ページ】から受験が可能になります。
  • 制限時間はございませんが、試験を開始すると一時中断はできませんので、必ず解答をご提出ください。誤ってブラウザを閉じてしまったり、パソコンやネットワーク上のトラブルで試験が中断した場合であっても、対応いたしかねますのでご注意ください。

お問い合わせ

株式会社ボーンデジタル 検定事務局
Email info@webken.jp


Creative Cloudを活用したWeb制作入門セミナー 2015 Summer [東京/大阪/札幌] 開催のお知らせ


アドビ クリエイティブ製品の CS3~CS6をお使いの方向けに、Creative Cloudを使用したWeb制作を分かりやすくご紹介する入門セミナーを開催します。今回は東京だけでなく、大阪札幌でも開催! お近くの方はぜひご参加ください。

今回のセミナーでは、Web検定の公式テキスト『ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブックシリーズ』を多数手掛けられている益子 貴寛 氏にもご登壇頂きます!

【こんな方におススメ!】

  • 内製でWeb制作を行っている方
  • これからWeb制作にかかわる方
  • 基礎から振り返りたい方
  • IllustratorなどWeb関連以外のアプリを使用している方
  • Webマーケティングを知りたい方
開催日 【東京】2015年7月8日(水)
【大阪】2015年7月22日(水)
【札幌】2015年7月28日(火)
時間 16:00~19:00(開場15:30)
※全会場共通
会場

【東京】
ワテラスコモンホール(東京 淡路町)
住所:東京都千代田区神田淡路町2丁目101番地
アクセス:http://www.waterrascommon.com/access.html

【大阪】
スカイルーム2(大阪 梅田)
住所:大阪市北区大淀中1-1 梅田スカイビル Tower EAST 36F
アクセス:http://www.skybldg.co.jp/access/walk.html

【札幌】
ACU札幌 1613(北海道 札幌)
住所:札幌市中央区北4西5 アスティ45 16F
アクセス:http://www.acu-h.jp/koutsu_access/index.php

参加費 無料※事前登録制
参加対象
  • CS3~CS6をご使用の企業に所属する方
  • 今後Creative Cloudグループ版の導入を考えていらっしゃる方
  • ボーンデジタルからAdobe Creative Cloud グループ版/ETLAを導入いただいている方
  • ワークスオンラインブックストア(www.wgn.co.jp)にご登録いただいている方
  • Web検定およびDTP検定の受験者や企業の方  など
申込 東京会場の申込はこちら
大阪会場の申込はこちら
札幌会場の申込はこちら
内容

クリエイティブワークとWebマーケティングとの関係

■内容:

ひとくちに「Web制作」といっても、数年前とは比べものにならないほど、仕事の幅が広がっています。 特にWebマーケティングの分野では、コンテンツ戦略、オウンドメディア、SEO(検索エンジン最適化)、アクセス解析、リスティング広告など、さまざまな話題に満ちあふれています。

これらのマーケティング活動は、イラストレーション、写真加工、HTMLやCSSによるページ実装、タグマネジメントなど、質の高いクリエイティブワークの助けがないと成立しません。このセッションでは、Webマーケティングの観点から、クリエイティブワークに求めること、これから期待することをお伝えします。

■ゲスト:
益子氏写真
益子 貴寛
株式会社サイバーガーデン 代表取締役
<プロフィール>
1975年、栃木県宇都宮市生まれ。早稲田大学大学院商学研究科修了。
Webサイトの企画、設計、プロジェクトマネジメントから、
リスティング広告、ランディングページ設計、SEO、メールマガジン監修まで、
Webマーケティング全般を手がける。

<主な著書>
『Web標準の教科書』(秀和システム)、
『伝わるWeb文章デザイン100の鉄則』(同)、
『現場のプロから学ぶXHTML+CSS』(共 著、マイナビ)、
『変革期のウェブ』(共著、同)、
『ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブックシリーズ』(監修、ワークスコーポレーション)など。

>>サイバーガーデン Webサイト

>>益子様が手掛けたWeb検定(ウェブケン)公式サイト

*************************************************************

クオリティはフローによって作られる
Illustrator快適Web制作術

■内容:

制作フローを固められると作業にゆとりがでて、クオリティをさらに高めていくことが可能になります。
Web制作でIllustratorを利用するユーザーは以前より大幅に増えましたが、
まだ確立されていない箇所もさまざまあります。
本セッションではIllustratorに用意されている基本機能や新機能を使いこなして作業をスピードアップする方法を解説いたします。

■ゲスト:
イシジマ氏写真
イシジマ ミキ
ザ・マーズナレッジ株式会社 代表取締役社長
<プロフィール>
グラフィックデザインを中心にWeb、DTPと幅広くデザインを行う傍ら、講演や書籍執筆なども手がける。2013年にザ・マーズナレッジ株式会社設立。これまでに培ったグラフィックデザインワークやフリーランスの実績を元により実践的な技術を教え、企業の即戦力な人材を育てている。デザインワークで使うツールやワークフロー、デザイン自体の考え方に関する著書を持つ。twitterでライブドア株式会社に就職など、twitter、blog、facebook等のソーシャルメディアを使ったマーケティングにより販促費0で事業を拡大中。

<主な著書>
『デザインの学校 これからはじめるIllustratorの本』(技術評論社)、
『スマートフォンデザインでラクするために』(技術評論社)、
『神速Photoshop [グラフィックデザイン編]』(KADOKAWA / アスキー・メディアワークス)など。

>>ザ・マーズナレッジWebサイト

*************************************************************

Web制作者にとってうれしいCreative Cloudの素敵なところ

■内容:

Creative Cloudは、変化の激しいWeb制作の現場に対応するために最新機能を提供し続けていますが、それ以外にもWeb制作者にとってうれしいサービスやアプ リがあります。
Creative CloudのPhotoshopやDreamweaverを使うとどんな素敵なことができそうか、またCreative Cloudサービスを使うとどんなに素敵か簡単に紹介していくセッションです。

■ゲスト:
アドビ轟啓介氏写真
轟 啓介
アドビ システムズ 株式会社
<プロフィール>
デベロッパーマーケティングスペシャリスト。1999年、早稲田大学理工学部を卒業後、大手印刷会社に勤務。主にEC分野で J2EE開発に携わるが、Flexとの衝撃的な出会いを機にRIAの世界へ。 2008年4月、アドビシステムズ入社。 アドビのWebツール全般、およびCreative SDK、Ink & Slideのマーケティングを担当。

※予告なく内容が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

主催 株式会社ボーンデジタル / Web検定
協賛・協力 アドビ システムズ 株式会社 / DTP検定

Webリテラシー Webディレクション Eラーニング問題集販売開始のお知らせ

Webリテラシー・Webディレクション各試験に対応した『Eラーニング問題集』の販売を開始しました。


画面イメージ


本製品は検定試験に対応した内容のEラーニング問題集です。パソコンはもちろん、スマートフォンでも利用できますので、通勤中や空いた時間などに、自分のペースで、いつでも、繰り返し学習できます。正答率や進捗率、ランキングなど、学習をサポートする機能も多数備えていますので、習得度もすぐに把握でき、次の学習への意欲も高まります。新人教育へのご利用や、中堅層の方に新しい知識を取り入れていただく手段としてもお勧めです。


体験版へのリンク

本体験版はPCでご確認下さい。




Web検定Webリテラシー Eラーニング問題集

Web検定 Webリテラシー試験に準拠した内容の問題を収録しています。
●インターネットに接続された端末を使用し、ブラウザ上で学習できるコンテンツです。
●各検定試験に対応した問題を収録しているので、検定試験の学習教材としてご利用頂けます。
●検定試験の教材としてだけでなく、各分野の知識定着を目的とした学習にもお勧めです。

価格:本体2,800円+税
ご利用期間:購入日から3カ月間有効です。
ワークスオンラインブックストアからお求めいただけます。
製品ページ




Web検定Webディレクション Eラーニング問題集

Web検定 Webディレクション試験に準拠した内容の問題を収録しています。
●インターネットに接続された端末を使用し、ブラウザ上で学習できるコンテンツです。
●各検定試験に対応した問題を収録しているので、検定試験の学習教材としてご利用頂けます。
●検定試験の教材としてだけでなく、各分野の知識定着を目的とした学習にもお勧めです。

価格:本体2,800円+税
ご利用期間:購入日から3カ月間有効です。
ワークスオンラインブックストアからお求めいただけます。
製品ページ


受験実績(2014年度)

各試験別の2014年度(2014年4月1日〜2015年3月31日)に実施された一斉試験とCBTの合計数、および、2015年3月31日までの累積数は下記のとおりです。

試験名称種類2014年度累計
Webリテラシー
受験者530名4,571名
合格者353名2,525名
合格率66.6%55.2%
Webデザイン
受験者33名509名
合格者25名262名
合格率75.8%51.4%
Webディレクション
受験者258名842名
合格者179名363名
合格率69.4%43.1%
Webプロデュース
受験者15名250名
合格者4名46名
合格率26.7%18.4%

Web検定の開始時から2015年3月31日までに実施された一斉試験とCBTの累積数は下記の通りです。

受験者合格者合格率
6,172名3,196名51.8%

(2015年5月19日更新/ボーンデジタル 検定事務局)