1. Web検定(ウェブケン)

第1回 Web検定 Webリテラシー(一斉会場方式)実施

12月16日(日)、第1回Web検定 Webリテラシー(一斉会場方式)が、関東は上智大学、関西は大阪電気通信大学を会場にして実施されました。

下記のページの内容で実施されました。なお、同時に自由に日時・会場を選べるCBT方式(Computer Based Testing:コンピュータ画面に表示される問題に、解答を選択する試験方式)での随時試験方式でも実施が始まりました。受験は、プロメトリック テストセンター(全国約200会場)にて可能となっております。ご検討のうえ、お申し込みください。

寒い中多数の受験者の方にご来場いただきました

東京会場となった上智大学では、2つの教室が会場となりました。いい天気に恵まれたものの、折からの本格的な冬の到来で寒い一日となりましたが、会場は試験前独特の緊張感に満ちた静寂に包まれていました。


東京会場の様子

東京会場の様子


受験票を前に緊張のひと時

受験票を前に緊張のひと時


試験直前まで公式書籍「Webリテラシー」をに目を通す方が多数おられましたが、13時に試験がいよいよスタート。90分間の試験となりました。

最初の30分を越えると退出は可能だったのですが、ほとんどの方が最後まで熱心に問題を解いておられたのが印象的でした。また、試験終了後には「前半の方は難しかったー」、「ちょっと意地悪問題もあったよね」などなど、様々な感想を語られながら帰途につかれました。

合否発表は1月下旬までに行います

12月16日に一斉会場方式で試験いただきました皆さまには、2008年1月下旬までに全ての方に合否通知および、合格者の方には資格登録証をお送りします。また、多くのお問い合わせをいただいております、デザインやディレクションの試験を順次開始してまいります。

今後とも、Web検定をよろしくお願いいたします。


標準ガイドブック4 Webプロデュース 12月25日発売

急速にメディア力をつけたインターネット。企業戦略におけるWebサイト・サービスは、もはや活用される段階を過ぎ、戦略の根幹そのものと見なされるようになっています。

今、ビジネスパーソンやプロデューサーが認識すべき、現状把握〜戦略立案〜具体化の術は何なのか? また経営層や制作プロジェクトとのハブとして果たすべき役割とは何なのか、ネット専門のコンサルティングファームがその真髄をお届けします。

こちらの書籍から、「Web検定認定 Webプロデューサー」向けの検定試験問題を出題予定です。

2007年12月10日(月)〜24日(月) 先行予約受付中送料・代引き手数料が不要となっておりますので、ぜひこの機会にご予約ください。


ウェブの仕事力が上がる 標準ガイドブック4
Webプロデュース

価格:本体2,838円+税
判型:A5正寸
総ページ数:256ページ
発売日:2007年12月25日
ISBN:978-4-86267-020-5

立ち読みする | 予約する

標準ガイドブック制作プロジェクト

プロジェクトメンバーにつきましては、こちらのページをご参照ください。

執筆者

マーケティング、広告、モバイル、情報アーキテクチャなど、各分野の国内キーパーソンの方に実務ノウハウを提供いただきました。

益子貴寛株式会社サイバーガーデン 代表取締役
小田実監査法人トーマツ シニアマネージャー
樋口進IMJビジネスコンサルティング株式会社 シニアコンサルタント
野口貴史株式会社インヴィニオ コンサルタント
磯田たみよ株式会社シンクエージェント 取締役 コンサルタント
神谷克也株式会社シンクエージェント コンサルタント
吉岡英理子株式会社IMJモバイル チーフプランナー
中嶋文彦株式会社アイ・エム・ジェイ クロスメディアソリューション事業部 事業部長
渡辺隆広株式会社アイレップ サーチエンジンマーケティング総合研究所 所長
吉田直株式会社IMJモバイル プロデューサー
中野俊司株式会社CCCコミュニケーションズ コンサルタント
細川英樹IMJビジネスコンサルティング株式会社 コンサルタント
山本聰株式会社アイ・エム・ジェイ チーフディレクター
長澤大輔株式会社アイ・エム・ジェイ リーダープロデューサー
植木真株式会社インフォアクシア 代表取締役
佐藤伸哉株式会社ビジネス・アーキテクツ/IA Institute 日本代表
横堀直之ネットイヤーグループ株式会社 インフォメーションアーキテクト
坂本貴史ネットイヤーグループ株式会社 ディレクター/インフォメーションアーキテクト
境祐司学校法人阿佐ヶ谷学園 高度情報化研究所 eface lab. 所長
長谷川恭久フリーランス Webデザイナー/Podcaster

Webプロデュース試験(資格名:Webプロデューサー)の概要

※Webプロデュース試験は、2024年9月末に新規受験のお申込みを終了致しました。


1. Webプロデュース試験(資格名:Webプロデューサー)とは

Webサイトは社内システムやパッケージソフト、映画やテレビ番組と同等の「コンテンツ」であり、完成度を高めるためのマネジメントが必須です。企画・発注側と制作側の両者を統括してマネジメントを行うプロデュース機能が特に重要と考え、Web検定の「Webプロデュース」が生まれました。

ビジネスを成功に導くWebプロデュースのスキルを問う本試験は、いまビジネスパーソンやプロデューサーが認識すべき、現状把握、戦略立案、具体化の術はもちろん、経営層やプロジェクトとのハブとして果たすべき役割までを網羅した、幅広い専門知識を問う実践的な内容となっています。

Webプロデュース試験に合格すると、「Webプロデューサー」資格を取得できます。

2. 対象となる方

  • Webプロデューサー、ビジネスコンサルタント
  • 広告やマーケティングを担当されている方
  • 広報、宣伝、営業企画を担当されている方
  • 今後Webプロデュース業務に関わる予定のある方

3. Webプロデュース試験概要

問題形式CBT方式(Computer Based Testing:コンピュータ画面に表示される問題に、解答を選択する試験方式)
試験時間90分(試験終了時のアンケート回答時間含む)
合格基準正解率70%以上
試験日2009年2月18日(水)より随時開始予定
※お申込:2009年1月21日(水)より受付開始
受験資格特にありません。どなたでも受験できます
受験料本体10,000円+税
※ 教育機関や団体受験では割引チケットが利用できます
試験範囲「ウェブの仕事力が上がる 標準ガイドブック4 Webプロデュース」を中心に出題されます(※注)
  1. インターネットビジネスのプロデュース
  2. インターネットビジネスの環境
  3. インターネットビジネスのモデル
  4. マーケティングと集客施策
  5. Webサイトのプロデュース
  6. Webサイトの設計
※注:試験問題の10%~20%は、Webに関わる人の標準知識をまとめた『ウェブの仕事力が上がる 標準ガイドブック1 Webリテラシー 第4版』から出題されます
資格正式名称社団法人 全日本能率連盟登録資格 Web検定 Webプロデューサー
資格有効期限2年間

4. 学習方法

公式テキストと公式問題集による独学(以下を参照)、または、Web検定対応講座のある認定教育機関で学習してください。

5. 公式テキスト

ウェブの仕事力が上がる 標準ガイドブック4 Webプロデュース


価格:本体2,838円+税
判型:A5正寸
総ページ数:256ページ
発売日:2007年12月25日
ISBN:978-4-86267-020-5

詳細を見る・購入する
(ボーンデジタルオンラインブックストア)


6. 公式問題集


Web検定 公式問題集 PDFダウンロード版 Webプロデュース問題集


個人版価格:本体1,600円+税
形式:PDFファイル
総ページ数:86ページ
発売日:2015年9月9日

詳細を見る・購入する
(ボーンデジタルオンラインブックストア)


Webプロデューサー試験 認定教育機関

*1.アカデミック認定
高等学校、短期大学、大学や専門学校、高等過程を開設する専修学校、民間スクールなどの教育機関。資格取得を目指している方や、授業の講座の中で資格の内容を学習してみたいと考える方向けに、様々な授業・コースが用意されています。
ウィッツ青山学園 広域通信制キャンパス 愛媛LETS
ウィッツ青山学園 広域通信制キャンパス 愛媛LETS 当校では、通信制高校の特色でもある個性を伸ばす教育を目指しています。そこで、社会生活や就職活動において、Webに関連する知識や技術はもはや必須になっています。当校の生徒や一般の社会人に対しても、Web検定を推奨し学習サポートをしていきます。

|~住所|791-8025
愛媛県松山市衣山2-4-47| |~電話番号|089-917-7185| |~URL|http://www.lets-campus.com/|

ブログパーツで練習問題に挑戦!

2007年11月20日の公開以来、好評いただいているWeb検定ブログパーツ。「Webリテラシー練習問題」のブログパーツは2009年6月時点で30,000名を越える方にご利用いただいております。
第四弾として「Webプロデュース練習問題」をご用意しましたので、ぜひチャレンジしてみてください。

検定試験本番を前に、標準ガイドブックの理解度を試されてみる、申し込みを前に難易度を体験してみる、などなどご活用いただければと思います。
携帯電話でもHTML版/Flash版でお楽しみいただけますので、右上のQRコードをご利用ください。
Web検定では、今後もこのブログパーツを活用して、練習問題をシリーズ展開して参りますので、お楽しみにお待ちください。

Web検定に興味を持たれている方、「Web」に関する知識・技術の証明、スキルアップを目指す方、にこのブログパーツをお勧めください。ブログに簡単に貼り付けることができて、ゲーム感覚で楽しんでいただけます。

ブログのエントリーに貼る場合はこちら

ブログのサイドバーに貼る場合はこちら

「けんてーごっこ」サイトでの挑戦はこちらから