1. Web検定(ウェブケン)

Webリテラシー試験(資格名:Webアソシエイト)の概要

1. Webリテラシー試験(資格名:Webアソシエイト)とは

Webの可能性は、広告、サービス、モバイル、ゲーム、映像、音楽など、多方面に限りなく広がっています。

それとともに、Webに関する知識はあらゆる業種・職種のビジネスパーソンにとって必須のものとなってきています。

・Webのセキュリティに関する最低限の知識がなかったために情報漏洩を起こしてしまった。
・デジタルコンテンツの権利に対する意識が欠けていたため、他人の著作権を侵害してしまった。
・Web制作の基本的な用語を理解していなかったことが発注ミスにつながってしまった。

・・・など、正しいWebの知識を持っていなかったことにより引き起こされる業務上のリスクや事故は枚挙にいとまがありません。

また、Webに関わる仕事に従事する人にとっても、「Webに関する標準的な知識=コミュニケーションの土台」が重要になることは言うまでもありません。業界ごとの常識の違いや立場の違いから生まれる捉え方のズレによって、発注者との間でコミュニケーションエラーが生じやすいことは想像に難くありません。しかし同じことが、プログラマーとデザイナー、デザイナーとディレクターといったWeb関連の異なる業種間でも起こりやすいといえるからです。

我々は、Webに関わるデザイナー、ディレクター、プロデューサーという主要3職種の最重要知識を集約してWebについての標準的かつ必須の知識という位置づけ、それを理解・運用できる能力を「Webリテラシー」と定義しました。
Webリテラシー試験は、仕事でWebに関わるすべての人が、適切に業務を遂行できるためのWebリテラシーを身に着けているかを問う資格試験です。

Webリテラシー試験に合格すると、「Webアソシエイト」資格を取得できます。

2. 対象となる方

  • これからWebに関わる仕事への就転職を目指す方
  • 発注者としてデザイナーやディレクターなどの専門職と仕事をされる方
  • デザイナーやディレクターとして働いており、仕事の幅を広げたい方
  • ビジネスパーソンとして、Webを活用するための標準的な知識を必要とする方
  • ほか、Webリテラシー(Webに関する標準知識)を必要とするすべての方

3. Webリテラシー試験概要(2024年3月新試験)

問題形式CBT方式(Computer Based Testing:コンピュータ画面に表示される問題に解答する試験方式)
試験時間90分
出題数85問
合格基準正解率70%以上
受験資格特にありません。どなたでも受験できます
受験料本体10,000円+税
試験範囲公式テキスト『ウェブの仕事力が上がる 標準ガイドブック1 Webリテラシー 第4版』を中心に出題されます。

1.Webの基礎知識
2.インターネットビジネス
3.プロジェクトマネジメント
4.Webサイトの企画・設計
5.Webデザイン・制作実務
6.Webマーケティング
資格正式名称社団法人全日本能率連盟登録資格 Web検定 Webアソシエイト
資格有効期限2年間

4. 学習方法

公式テキストと公式問題集やyoutube(Web検定公式チャンネル)

| Web検定公式チャンネル
(youtube)

5. 公式テキスト(2024年3月実施新試験)

ウェブの仕事力が上がる 標準ガイドブック1 Webリテラシー 第4版


価格 3,740円(税込)
判型 B5変型/オールカラー
総ページ数 248ページ(仮)
発売日 2024年2月
ISBN 978-4-86246-578-8

| 詳細を見る・購入する
(ボーンデジタルオンラインブックストア)


6. 公式問題集


Web検定 公式問題集 PDFダウンロード版 Webリテラシー問題集 第4版対応


判型 PDF/オールカラー
総ページ数 96
発売日 2024年2月中旬

| 詳細を見る・購入する
(ボーンデジタルオンラインブックストア)


「Webリテラシー試験(資格名:Webアソシエイト)の概要」の続きを読む

Webリテラシー試験 認定教育機関

*1.アカデミック認定
高等学校、短期大学、大学や専門学校、高等過程を開設する専修学校、民間スクールなどの教育機関。資格取得を目指している方や、授業の講座の中で資格の内容を学習してみたいと考える方向けに、様々な授業・コースが用意されています。
デジハリ・オンラインスクール(デジタルハリウッド株式会社)
デジハリ・オンラインスクール ネットビジネスの基礎から、プロジェクトマネジメント、デザイン・実装、プロモーション、関連法規まで、 Web業界で仕事をするために必要な標準知識を身につけ、 社団法人 全日本能率連盟登録資格であるWeb検定[Webリテラシー]の資格取得を目指していただけます。 Web検定の受験を目指す方はもちろんのこと、Web業界で必要とされる知識を俯瞰的に学びたい方にオススメの講座です。

|~住所|101-0062
東京都千代田区神田駿河台2−3 DH2001ビル 5F| |~電話番号|03-6895-9800| |~URL|http://online.dhw.co.jp/course/web_literacy/|
ピーシースタイルスクール
ピーシースタイルスクール Web制作会社が運営するパソコンスクールです。初心者の方から専門スキルを身につけたい方までプロのWebデザイナーが丁寧に指導します。

|~住所|491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀地蔵前22| |~電話番号|0586-44-1785| |~URL|http://school.pc-style.co.jp|
ウィッツ青山学園 広域通信制キャンパス 愛媛LETS
ウィッツ青山学園 広域通信制キャンパス 愛媛LETS 当校では、通信制高校の特色でもある個性を伸ばす教育を目指しています。そこで、社会生活や就職活動において、Webに関連する知識や技術はもはや必須になっています。当校の生徒や一般の社会人に対しても、Web検定を推奨し学習サポートをしていきます。

|~住所|791-8025
愛媛県松山市衣山2-4-47| |~電話番号|089-917-7185| |~URL|http://www.lets-campus.com/|

運営会社

Web検定(ウェブケン)は、以下の会社が運営し、検定事務局を保有しています。

会社概要

会社名株式会社ボーンデジタル
代表者名村上 徹
設立1995年6月30日
所在地東京都千代田区九段南一丁目5番5号 九段サウスサイドスクエア

事業内容

  • DTP・Web・コンピューターグラフィック/デジタルビデオ(映画・ゲーム・ CM・TV)などデジタルクリエイションに関する雑誌・書籍の発行
  • ソフトウェア、ハードウェア販売
  • イベントの企画と運営
  • 検定事業の企画と運営

主要取引先

アップルジャパン株式会社/オートデスク株式会社/株式会社大塚商会/加賀電子株式会社/株式会社セガ/ソフトバンクコマース&サービス株式会社/ TurboSquid, Inc./ダイワボウ情報システム株式会社/株式会社ティー・エム・エス/Di-O-Matic, Inc./Digital Video s.r.l./Pixologic, Inc./株式会社ファナティック/シネックスインフォテック株式会社/丸紅情報システムズ株式会社/Red Giant Software LLC./ワコム株式会社/株式会社大阪屋/株式会社東京印書館/株式会社西村書店/株式会社日教販/有限会社マルワン

主要取引銀行

  • 三菱東京UFJ銀行 飯田橋支店
  • りそな銀行 九段支店
  • 商工中金 深川支店

個人情報保護方針

株式会社ボーンデジタルは、お客さまの個人情報の重要性を踏まえ、細心の注意をもって管理し、取り扱っています。当社の個人情報保護に関する考え方と、Web検定 公式サイト(以下、本サイトといいます)をご利用いただくにあたり、お客さまにご留意いただきたい点は以下のとおりです。

個人情報の定義

個人情報とはユーザー個人に関する情報であり、当該情報を構成する氏名、住所、電話番号、メールアドレス、学校名その他の記述等により当該ユーザーを識別できるものをいいます。また、その情報のみでは識別できない場合でも、他の情報と容易に照合することができ、結果的にユーザー個人を識別できるものも個人情報に含まれます。

個人情報の利用目的および活用範囲

  • 本サイトに関するユーザーへのサービス提供と会員サービスにおける個人認証
  • ユーザーの承諾にもとづく、個人情報開示
  • 商品やサービスの向上などを目的としたアンケートの実施、キャンペーン、モニターなどへの応募、プレゼント発送
  • 生活や仕事に役立つ情報や、キャリア支援情報の無料提供
  • 技術、就転職、資格、教材、書籍に関するイベント情報の提供や参加希望者の受付管理
  • お問い合わせに対する適切な回答

個人情報を提供しなかった場合に生じる結果

本サイトに関する各会員サービスの実施においてそれぞれ必要となる項目は、各会員サービスの個人情報の登録画面において「必須項目」として記述されています。この項目を入力しない場合は、各々の会員サービスを受けることはできません。入力が任意である項目については「任意項目」である旨記述されています。この項目を入力しなくても、原則として該当する会員サービスを受けられないこと以外の不利益は生じません。また、原則として、会員サービス提供上不要な情報は入力項目に含まれません。

個人情報の開示

下記のいずれかに該当する場合、個人情報を開示することがあります。

  • お客様の同意を得た場合
  • 統計的なデータとして、お客さま個人を識別できない状態に加工した場合
  • お客さまの生命、身体または財産の保護のために緊急に必要がある場合
  • 法令などに基づき、提供に応じなければならない場合

個人情報処理の外部委託

ご提供いただいた個人情報について、上記利用目的を達成するため、業務委託先または提携先に預託する場合があります。その際は、個人情報を適切に保護できる管理体制を敷いている委託先を選定し、お客さまの個人情報を厳密に管理します。

機微な個人情報の収集制限

下記に示す内容を含む個人情報の収集は原則として行いません。ただし、ユーザーが自ら提供した場合は、本人の同意があったものとみなします。

  • 思想、信条、宗教に関する事項
  • 人種、民族、門地、本籍地(所在都道府県に関する情報を除く)、身体、精神障害、犯罪歴、その他社会的差別の原因となる事項
  • 勤労者の団結権、団体交渉、その他団体行動の行為に関する事項
  • 集団示威行為への参加、請願権の行使、その他政治的権利の行使に関する事項
  • 保健医療、性生活に関する事項

個人情報の安全管理措置について

個人情報への不正アクセス、紛失、破壊、改ざん、漏洩などに関し予防措置を講ずるとともに、万一の発生時には速やかな是正措置を施し、お客さまの個人情報の安全管理の維持・向上に努めます。

個人情報の正確性の確保

ご提供いただいた個人情報を正確にデータ処理するように努めます。ただし、ご提供いただいた個人情報の内容が正確かつ最新であることについては、ユーザーが責任を負うものとします。

個人情報の変更など

本サイトにおいて登録した個人情報は、適切な本人確認を経ることで、いつでも閲覧、訂正、削除、利用停止することができます。

本人確認について

本サイトの会員登録や会員がサービスを利用する場合、個人情報の開示、訂正、削除、もしくはサービス停止の求めに応じる場合など、個人を識別できる情報(氏名、住所、電話番号、生年月日、メールアドレス、会員番号、パスワードなど)により、本人であることを確認します。本人以外が個人を識別できる情報を入手し使用した場合、当社は責任を負いません。

応募先企業における個人情報管理

ユーザーの同意に基づいて応募先企業に提供されたユーザーの個人情報は、応募先企業の定める個人情報管理に関する規定に則って管理されます。当社は各企業に対し、利用目的の範囲内でユーザーの個人情報を適切に管理するよう啓発しています。

免責

下記のいずれかに該当する場合は、第三者による個人情報の取得に関し、当社は何らの責任を負いません。

  • ユーザー自らが本サイトの機能または別の手段を用いて特定の企業に個人情報を明らかにする場合
  • 活動情報またはその他ユーザーが本サイト上に入力した情報により、期せずして本人が特定できてしまった場合
  • 本サイトからリンクされる外部サイトにおいて、ユーザーの個人情報が提供され、またそれが利用された場合
  • ユーザー本人以外が個人を識別できる情報(ユーザーネーム・パスワードなど)を入手した場合

機械的な情報の取得

よりよい情報やサービスを提供するため、利用者がお使いのブラウザを通して、Cookie(クッキー)を使用することがあります。Cookieには個人を特定できる情報は含まれず、プライバシーを侵害することはありません。Cookie(クッキー)の受け入れを希望しない場合は、ブラウザで受け入れ拒否が設定できます。

利用者の利用環境やアクセス環境をアクセスログとして記録しています。アクセスログには、利用者のドメイン名やIPアドレス、アクセス日時、ブラウザの種類などが含まれますが、個人を特定できる情報は含まれず、プライバシーを侵害することはありません。当社のWebサイトの保守管理、利用状況に関する統計・分析のために利用し、それ以外の目的では利用しません。

Webサイトのアクセス解析ツールである「Google アナリティクス」「Mixpanel」などの機能を通じて、お客さまの年齢、性別、興味関心などの情報を取得する場合があります。これらの情報の取り扱いについても、上記のとおり慎重に扱い、プライバシーの確保に努めます。

個人情報管理責任者

ユーザーの個人情報は、次の者が責任をもって管理します。

株式会社ボーンデジタル 検定事務局長
東京都千代田区九段南1-5-5 Daiwa九段ビル
電話:03-5215-8665
お問い合わせフォーム または info@webken.jp

内容の変更について

当社は、以上の内容を改訂することがあります。
改訂する場合、本ページの変更をもって公表とします。

2015年3月27日 更新